![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71414843/rectangle_large_type_2_ce9add3b2bcaff11b340d66e3e9352eb.png?width=1200)
フォルダ名の頭を通し番号に変えることで得る3つのメリット
フォルダ整理術。
時間とともに蓄積するデータは増える。
大事なフォルダが、名前のせいでだんだん下になっていく。そんな経験ない?
フォルダ名の頭にナンバーをつける
ボクも同じくそんな経験をしていて、予防するため大事なフォルダはフォルダ名を上に表示されやすい「あ行」に無理やり持って行ったりしていた。途中からは、自分用なのでそういえば文脈気にする必要ないじゃん!と思い立ち、簡略化してaをつけるようにした。途中から破綻し出して、a,aa,a1など入れるようになった所で、「全部数字でいいじゃん!」となり、そこから並べ替えてフォルダーにナンバー(通し数字)をつけるようにした。
「販売管理」(だんだん下になってしまうなー)
↓
「あの販売管理」(途中からレパートリーが厳しくなる)
↓
「a販売管理」(フォルダ数が増えたこともありaが増え破綻してきた)
↓
「1販売管理」(スッキリした...)
よくアクセスする順番に1,2,3,・・・と。
こうすることで、重要なものから上から並べることができる。
なお、重要そうなフォルダのみナンバリングし、それ以外は特にナンバリングしない柔軟仕様なので、「えーと次何番だっけ?」みたいなナンバリング地獄には陥っていない。
整理すること自体は生産性に直結しないけど、
整理することで、生産性は爆上がりするのでオススメ。
メリット①:探す手間がとても少なくなる
フォルダやファイルが増えるほど、「あの辺にあるハズのフォルダ」の位置がずれていく。数字でファイリングすれば、かなや漢字の名前のもの、アルファベットの名前のものよりも上に表示されるので、「あの辺にあるハズのフォルダ」がそのまま居てくれるので、すごくアクセスしやすい。
メリット②:優先順位をつけやすくなる
試行錯誤を繰り返すことで、ファイルの位置関係を見直すことができる。Dropboxで管理していたりすると、色んなデバイスでアクセスすることがあるけど、どのデバイスでも上の方に表示されるようにするには、順位付けをすることが良い。カイゼンにつながる。
メリット③:整理整頓の習慣づけになる
通し数字になっていることで、断然「めっちゃ整理されてんな」感が出る。それにより、散らかさないようにせねばという抑止力が働き、キレイを保ちやすくなる。
【まとめ】
フォルダ整理術として、フォルダ名の頭にナンバリングすることで、整理もできるし、重要度の高いフォルダを上に表示することができるよ。
気に入ったらチップもらえると嬉しい
記事は以上で、この先には何も用意してないけど、記事を気に入ってもらえたら課金してもらえると、嬉しいです。
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?