見出し画像

岡山がっつり建築さんぽ 児島編【建築巡礼22】

さて、お次は児島編。
児島といえば海沿いにあって、ジーンズ、いぐさが有名だっけ?という程度の知識しかなく💦
昔は児島市だったけども、1967年に倉敷市と合併したそうです。そうか、それで倉敷とは随分雰囲気が違うのね。
下の子の試合、メインはこちらでしたので、試合の間に周囲えをふらふらと💦
ちょっとさびれてるけれども、空気がゆったりと流れているような、良い雰囲気の街並みでした^_^
(写真は夕暮れの瀬戸内海。綺麗でした…)

こじままりんぷーる/梓設計/2003年
ここが今回の目的地でした。
このダイビングプールは映画「DIVE!」のロケ地にもなったそうです。
背後には瀬戸内海。 映えますよね。
昼食難民になってしまって、たどり着いたお店。
ニューリンデン。
水島地区まで来ちゃいました💦
この外観は…えげつないなあ💦
中は純喫茶という感じ。
なかなか良いやん^_^
あの外観だけなんとかならんもんか💦
洋風カツ丼だったかな?
デミグラスソースのカツ丼です。
これも岡山の名物らしいっすね。
食べ応えありました。
児島の共同住宅/安藤忠雄建築研究所/1981年
会場から近いなあと気づいて、試合の合間に。
裏に回ると生活が丸見えの気配。
さすが巨匠💦
児島市民交流センター/上田篤アトリエ+東畑建築事務所+世界都市研究会/1988年
ナンダコレハ??と思って立ち寄りました。
調べると、「瀬戸大橋」の開通を記念して瀬戸大橋架橋記念館だったそうで、紆余曲折を経て地域のコミュニティセンターとなったそうです。
外観のモデルは住吉神社の太鼓橋らしいけど、どうやったらこうなる?💦
内観 ものすごーくバブリーなのです。
経緯を聞くと、なるほどと納得しました💦
児島ジーンズストリート
児島といえばジーンズ!ということで、ジーンズを売るお店が集中しています。
このあたりは問屋街+αといった趣。
奥に行くとこういうスケール感になります。
ジーンズがはためいているのがジーンズストリートらしいわかりやすさ^_^
こういう街づくりもいいですね。
横向いちゃってますが、マンホールもこんなの。
いいぢゃないですか!
BLUXE児島店
経緯はわかりませんが、明らかに看板建築。
こういった味のある建物が散在してます。
Womb brocante(旧安田銀行(のち富士銀行)児島支店)
銀行建築らしい重厚さ。
中に入ってみればよかったかな?
ここにもジーンズが。
平日の昼間だったので、人波もほぼなく、ポテンシャルはわからないですが、歩いている途中に、このあたりで店を出したいのでどこか空いた物件はないですか?と住民の方に聞いていた方が印象的でした。
 ダニア・ジャパン(旧マルゼン写真館、旧第一合同銀行味野支店)/薬師寺主計/1924年
桃太郎ジーンズ味野本店(旧味野郵便局)
どちらもちゃんと転用して使っていってくれているのが嬉しい☺️
ふと、足元を見たらこれ。
なかなかインパクトのあるキャラクターです💦
旧野崎家住宅/江戸時代後期/国重要文化財
明らかに、明らかに、周囲と比べて貫禄が違う💦
映画「ミステリという勿れ」の舞台との掲示があり、この時点では見てなかったけど、年明けにテレビで放映されてるのを見ました。
現地では建物の中には上がれないのが残念でしたが、すっごくいいじゃないですか。
来れてよかったです^_^
40mを超える通り間。
外からしか見れないけど圧巻でした。
ここ、ここ。
鉢植えが落とされてたー^_^
この階段登ってみたかったなあ💦
この蔵が並んでいる景観も圧巻。
どんだけ財を持ってる家だったんだ💦
試合終了後の会場。
一角だけがガラス張りなのでなんかとても綺麗^_^
最終日は会場が倉敷になるのでこれで見納め。
名残惜しく感じるから不思議💦
おまけです。
鷲羽山の中腹から見た瀬戸大橋。
時間とガソリンがなくて、展望台まで登りきれませんでした😭
最後の最後におまけその2
交差点で車を停めた時に唐突に目に入ってきました。
レモン??
後で見るとサンレモンっていう喫茶店の看板らしく。
わかりやすい^_^💦

さて、いかがでしたでしょうか。
古い建物も多く、ゆったりとした雰囲気がとても好感の持てる街だったように思います。
本当はお目当てのカフェがあったけど休みで入れず、戻ってきて廃線となった駅がすぐ近くにあったことを知って、ともうちょっと惜しいという状況でした。
まあ、次に行くときの楽しみにとっておこう😊
岡山がっつりさんぽ、次回は倉敷編。
ボリュームがちょっと不安です…💦

いいなと思ったら応援しよう!