![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70450545/rectangle_large_type_2_f50b32db7994dc1fc1d0dac44f3bd301.jpg?width=1200)
コラム 創造 ”実行する力”
株式会社ソロモン 代表取締役 砂原康治 (商品開発アドバイザー)
ここまで大まかに商品を考え作って売る方法を説明してきました。次は、各工程を実行する力について説明したいと思います。いろいろな工程で壁にぶつかったり問題が起きたりします。しかし、売上にたどり着くためには作業を行わなければなりません。ここまで書いてきたことは手順です。コンピュータでいうところのソフトウェアです。次にそのソフトウェアを動かすCPUなどのハードウェアの話になります。いくら良いソフトウェアでも動作させるためのハードウェアが貧弱では計算結果が出ません。そこでCPUである人間の実行力を高める方法を説明してみたいと思います。各工程は、それぞれの企業、分野、商品などによって違いがあります。売上に到達しようと作業を行っていくと未知の問題が大量に発生します。それをその場で考え解決して前進していかなければなりません。そこで各工程で今達成しなければならない事を目標とします。実行する責任者は社長であったり社員であったり色々だと思います。しかし責任者となったからには売上に到達しなければなりません。期限が来たとき「あのときこうしておけば良かった」と後悔することがあると思います。ということは、「いまこうする」という方法があるのです。期限を決めると最善の方法はひとつになります。一つしかないものはひらめきや思いつきではなく計算できるはずです。私は、仕事の本質は未来予知だと思っています。未来を予知して判断し決断する事が経営者の仕事だと思います。作業をして仕事をした気分になっていてはいけません。
話を戻します。今の目標を達成することを優先順位1にして最善の方法を計算し実行するのです。単に優先順位1と書きましたが、本当に何よりも優先すると失うものも大きいので覚悟して臨んでください。計算というのはシミュレーションです。たくさんの方法が考えられると思いますが、それらをすべてシミュレーションしてみるのです。そして一番良いと思われる方法を選べば良いのです。仮にその方法が2番目に良い方法だったとしても期限に間に合うかもしれません。自分を信じ欲と恐怖を頭から外し冷徹にシミュレーションするのです。そして実行し結果を受け入れるのです。昔、新しい商品のアイディアが出ないときがありました。仕事として商品開発を行っているので出ないではすまされません。そこで日中断食をすることにしました。家を出てから会社へ行き家に帰るまで水しか飲まない生活をヒット作が出るまで続けました。絶対負けたくなかったので、もし負けたときは意識がなくなっていてほしいと思ったのです。なぜかアイディアが出るまでに1年もかかりましたが一瞬で投資額が30倍になりました。しかし、病院へ行くことになり手術を受けました。私の場合、優先順位を1にするとはこんな感じです。その後は、毎朝日の出くらいからロードバイクで25km走って体を鍛えています。走りながらシミュレーションするのです。もう15年以上になりました。
2021年12月17日発行
(出典:帝国データバンク 帝国ニュース北陸版)
いいなと思ったら応援しよう!
![砂原康治 (発明家)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8784340/profile_efdffdd6583a3232b61d08b2f0d0ff4c.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)