コラム 創造_”波に乗る”
同じものを作り続けていると売れなくなります。製品を立ち上げて、売り上げが上昇し、水平飛行に入り、その後、徐々に売り上げが落ちていきます。そして、採算がとれなくなりその製品が廃版になります。ここで会社まで終了してしまうと一発屋と呼ばれます。一発屋で終わらないためには次々に製品を立ち上げなければなりません。そして先に立ち上げた製品が売れているうちに次の製品を立ち上げ複数の製品を立ち上げていきます。合計して廃版になる製品よりも立ち上げた製品の数が多く利益も増えていくのであればよいと思います。
製品を立ち上げるにしても、どの方向の製品を立ち上げるか考えなければなりません。まったく畑違いの分野に進出するよりも現在営業している分野で川上から川下まで見渡してみるのもよいと思います。またその方が安全だと思います。原料→材料→部品→製品→最終商品と物が流れていきます。もし今、自社が部品を製造している場合、原料側の製品を考えた方がよいのでしょうか、または、最終商品側の製品を考えた方がよいのでしょうか。私は消費者に近い最終商品側の製品を考えた方がよいと思います。その理由は二つあります。一つは主導権が握れるからです。部品を製造していると最終商品が売れないと部品が売れません。自社で売り上げと利益をコントロールできないのです。もう一つは、付加価値が高くなるからです。加工度が上がれば単価は上がります。そこに自社独自の技術が入っていれば付加価値も高くなります。この二つの理由から最終製品の方へ事業領域を拡大するとよいと思います。私の場合、30年近く前の創業時から最終商品のみを直販してきました。
このように多くの波に乗り売り上げと利益を自由にコントロールできるとよいと思います。取り組むテーマは、急に思いつくものではありません。普段から興味を持ったものを調べてみる必要があります。従来製品のサンプルを買って使ってその製品を3次元のイメージとして理解していきます。市場動向、製品の構造、知財の関係など複数の項目を頭の中でイメージしていきます。イメージしながら物を触っていると全体像が見えてきます。何の全体像かというと、製品そのものの技術であったり、知財であったり、販売方法や価格であったり複数の項目がイメージとして理解できてきます。そのとき他の人から見ると遊んでいるように見えるかもしれません。しかし、それは研究開発費で行っている立派な仕事なのです。製造業の方から見ると無駄に見えるかもしれませんが、最終製品のメーカーからみると、そこが大事なところです。気がつくか、気がつかないかで会社の運命が決まります。
一つの大きな波に乗っているときそれを現金化できます。いつか終わる商品を最後まで売り続けてもよいのですが、事業が安定しているとき現金化してさらに次の事業に投資することもできます。その次の事業を常に見つけておくことが必要になります。売り上げの数パーセントを調査や研究開発に使ってもよいのではないでしょうか。
2023年6月23日発行
(出典:帝国データバンク 帝国ニュース北陸版)