見出し画像

【~連載~静岡の歴史を学ぼう86】Carvings That Convey Lord Ieyasu’s Philosophy 家康公の哲学を伝える彫刻

この記事は「静岡移住計画Facebook」に掲載しております。


明けましておめでとうございます。
今年も皆様に静岡の歴史に興味を持って頂き、「静岡っていいところですね」と思って頂けるような記事を届けたく存じます。
よろしくお願いいたします。
----------------------------------------------
久能山東照宮・楼門で平和の使者の象徴である獏の彫刻を楽しんだ後は、社殿に進みます。ここでは「司馬温公の甕割り」を探してみましょう。

画像1


Carvings That Convey Lord Ieyasu’s Philosophy
家康公の哲学を伝える彫刻


The majestic and elaborate gates and buildings in Kunozan Toshogu Shrine feature many carvings.
久能山東照宮内の威厳のある精巧な門や建物にはたくさんの彫刻が施されています。


They are also exquisite and worthy to look at closely.
その彫刻もこの上なく素晴らしく、近くで見る価値があります。

画像7


These works also convey Tokugawa Ieyasu's philosophies that are still meaningful to people living today.
これらの作品は今日の世を生きる人々に意味のある、徳川家康の哲学も伝えているのです。


The most famous carving is a scene from the anecdote of a great politician in the ancient China, Siba Guang.
最も有名な彫刻は古代中国の偉大な政治家、司馬温公の逸話からのワンシーンです。


When little Siba Guang was playing with his friends, one accidentally fell into a big water jar.
年少の司馬光(司馬温公)は友達と遊んでいた時、一人があやまって甕(かめ)の中に落ちてしまいました。


One of them tried to save him with using a ladder.
友だちの一人ははしごを使って助けようとしました。


However, Siba Guang broke the pot without hesitation to immediately save the friend.
しかし司馬光はその友人を一刻も早く助けるために躊躇なく甕を壊したのでした。

画像8


Lord Ieyasu taught a moral lesson to value our life.
家康公の教えは命を大切にせよ、です。


The carving can be found in the Shaden (Main Shrine Building), above the offering box.
その彫刻は社殿の賽銭箱の上の方にあります。

画像4



参考資料:久能山東照宮Facebook


写真上:彫刻「司馬温公の甕割」
    久能山東照宮 社殿(拝殿)

画像3



  下左:ここにあります。

画像4



  下中:久能山東照宮 社殿(拝殿)

画像5


  下右:「司馬温公の甕割り」の彫刻の顔出し看板。
     博物館前にあります。

画像6


いいなと思ったら応援しよう!

谷 佳世子
ありがとうございます。更なる研究に使わせて頂きます。

この記事が参加している募集