![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67517192/rectangle_large_type_2_587b6856e88de24e7f3ac3fa14e34813.jpg?width=1200)
中国茶藝で至福度を高める
12月に入り、今年も後20日ほどとなりました。時の流れがより早く感じる1年でした。振り返ってみて昨年との自分と比較すると、趣味における時間を
大切にしてきたと思います。ここ数年は仕事優先で(特に経済的に)、お稽古ごとを楽しんできませんでしたので、今年は自分と向き合う時間を大事に
しようと今年の抱負にしていました。
まず、初めてみたのが『中国茶藝』のおけいこ。
以前からInstgramで美しい茶藝の様子を表現していた先生が気になっていたので、思い切って門を叩きました。
富士華名先生の美しいお点前を見ながら、一煎一煎を味わい、その味わいの変化を感じ、愉しみます。
中国茶は、摘んだ茶葉を主に釜で炒って殺青(さっせい/酸化発酵をとめること)してます。蒸して殺青する一般的な日本の緑茶と比較して、透明感のある水色(すいしょく)と、香り高さ、またお湯の中にひたしたまま何煎も飲める力強さが特徴です。
そのため、何煎目かで一度、味が落ちたと感じてもその次の一煎は、味わいが上がったりします。そこが中国茶のおもしろい点
だったりします。
金箔のお皿に生える茶葉。
古伊万里のお湯のみでいただくと、お湯がまろやかな美味しい味になります。
貝殻の上に茶香を焚きます。穏やかな気持ちになる香り。
見て美しい茶漉し
何時間もただお茶を飲むことだけに専念する。
目的のためではなく、ただその時間を愉しむために。
この集中している時間が脳に何とも心地よい時間でした。
ひとつのことに集中することで、幸せホルモンといわれるセロトニン
(脳内神経物質)が分泌されます。そのために、お茶の時間は幸せに
包まれていたのでした。
それに加えて、富士華名先生の茶藝では、お茶のカクテルタイムが
あります。今回のカクテルは...
鹿児島産のアブサンを桜あんず茶割り。
もぉ、美味しすぎてお代わりをしてしまいました(*´▽`*)💞
こんな型のはまらない、あそび心がある茶藝のおけいこに至福度が
高まるばかりなのでした♬
アブサンを注ぎながら砂糖を溶かします。
桜あんず茶。桜の風味が効いた春が待ち遠しくなる風味でした。
♥♥最後までお読みいただきありがとうございます。
もし投稿を気に入ってくれましたら
「♡(スキ)」を押してくださると、とても嬉しく励みになります♥♥
私の公式LINEにご登録いただくと、
毎月有用なウェルネス情報(分子栄養学)を配信しています。
お友達のご登録をお待ちしております!