
マンションの屋上防水工事完全ガイド(あなたの屋上を安心に守る防水のポイント)
0.マンションオーナーの皆様へ
こんにちは。
今日は上記の内容について、建設会社を経営している僕が専門的な要点を踏まえて、お伝えしたいと思います。
・これから屋上防水を計画している管理組合の方々
・屋上防水に興味がある方々
どんな方々でも構いません。
是非記事をご覧頂けますと幸いです。
まず初めに、屋上の防水工事は重要なメンテナンスです!
なぜならば↓
「お持ちのマンションの価値を守り、住民の安心・安全を確保するため」
だからです。
以下に、正しい防水工事のポイントを書き綴りました。
1.防水工事の重要性
防水工事は、建物や構造物の寿命や安全性を高める重要な要素です。
屋上は雨風にさらされることが多く、防水工事がしっかりしていないと、建物全体に被害を及ぼす可能性があります。
定期的な点検とメンテナンスが必要なことはもちろん、その他にも普段馴染みのない方にもわかりやすくご説明させて頂きます。
①建物の保護について
・防水工事は建物の耐久性を向上させるために欠かせない工程です。
・外部からの雨水や湿気をシームレスに遮断できます。
・また、建物の内部を保護する役割もあります。
・防水工事が不適切であると、建物の構造物や内装に水漏れや浸水が生じます。
・漏水が発生していると、建物の価値を低下させる可能性があります。
②住環境の向上について
・防水工事が適切に行われた建物は、住民の快適な生活環境を確保します。
・屋内での水漏れや湿気によるカビの発生を防ぎ、住民の健康を守ります。
・特にマンションや集合住宅では、隣人への影響も考慮して防水工事を定期的に行うことが重要です。
③経済的観点について
・防水工事は将来的な修繕費用を抑えるためにも必要です。
・定期的なメンテナンスや適切な防水工事によって、建物の耐久性を維持し、大規模な修理やリフォーム費用を抑えることができます。
・結果として、建物所有者や管理組合の経済的負担を軽減することができます。
④災害対策について
・強風や豪雨、台風などの自然災害から建物を守るためにも、防水工事は必要不可欠です。
・適切な防水工事を施した建物は、大雨や風雨による被害を最小限に抑えることができます。
・特に耐震性を高めるための防水工事が重要視される地域では、防災対策として不可欠な要素となります。
2.主な防水種類
防水の種類は大きく分けて3つございます。
①アスファルト防水
②シート防水
③ウレタン塗膜防水
それでは各々わかりやすく説明していきます!
①アスファルト防水について
特徴: アスファルト防水は、アスファルトコーティング剤を使用して防水する方法です。一般的には低価格でありながら、高耐久性が得られる特徴があります。主にその中でも3種類あり、熱工法・冷工法・トーチ工法とがあります。
施工方法: アスファルトコーティング剤を屋上や地下室のコンクリート基礎に塗布することで、水の浸入を防ぎます。施工時は熱を加えて溶かしたアスファルトを塗るため、作業時には慎重さが求められます。
適用範囲: 主に屋上や地下室、駐車場などの水密性が求められる箇所に使用されます。
防水施工時の写真は下記になります。

②シート防水
特徴: シート防水は、防水シートを使用して防水する方法です。防水シートは柔軟性があり、簡単に施工できるため、施工のしやすさがポイントです。
施工方法: 屋上やバルコニーなどの平らな面に防水シートを張り付けることで、水漏れを防止します。接合部分には専用の接着剤やシール材を使用して防水性を高めます。
適用範囲: 平らな面や曲線部分に使用され、簡易に防水工事を行いたい場合に適しています。
防水施工時の写真は下記になります。

③ウレタン塗膜防水
特徴: ウレタン塗膜防水は、ウレタン樹脂を使用して防水する方法です。ウレタン樹脂は耐候性に優れ、柔軟性があります。
施工方法: ウレタン樹脂を液状の状態で塗布し、硬化させることで防水効果を得ます。塗布時には均一な塗布が求められ、厚すぎたり薄すぎたりすると効果が低下します。
適用範囲: 平らな面や若干の曲線部分に使用され、耐久性や柔軟性が求められる場所に適しています。一般的に屋上やテラスなどに使用されることが多いです。
防水施工時の写真は下記になります。

以上がアスファルト防水、シート防水、ウレタン塗膜防水の特徴や施工方法、適用範囲についての詳細な説明です。
普段防水工事に馴染みのない方でも、ご理解しやすいように心がけましたが、いかがでしょうか?
3.防水工事の流れ
防水工事を行う際、下記の様な流れが一般的です。
①現状調査と診断
②お見積書提出
③工事スタート(古い防水層の撤去⇨下地処理⇨新設防水層施工⇨仕上げ工事)
④検査
⑤お引き渡し
4.防水工事で注意するポイント
既存防水層と新設防水層の相性を確認することがまずもって、最も重要です。
なぜならば、相性が悪いと工事後の効果が半減してしまう可能性があるからです。
下記に詳しく書いてみましたので、ご一読頂けると嬉しいです。
① 既存防水層と新設防水層の相性チェックする
既存の防水層と新たに施工する防水材料の相性を確認することが重要です。異なる材質同士が反応して劣化したり、密着しないといった問題が起きる可能性があります。相性の良い材料を選択し、必要に応じて下地処理を行うことで防水性を確保しましょう。
②適切な下地処理
防水工事を行う前に、下地の状態を適切に処理することも重要です。下地が不均一であったり、汚れや障害物があると防水材料が正しく密着せず、効果が薄れることがあります。適切な下地処理を行うことで、防水工事の耐久性や効果を高めることができます。
③施工技術と品質
防水工事をする業者や施工者の技術力や品質も重要です。丁寧な施工が行われていないと、継ぎ目や接合部分などから水漏れが発生する可能性があります。信頼できる専門業者を選定し、適切な施工を心掛けることがポイントです。
④長期的なメンテナンス計画
防水工事を行った後も、定期的なメンテナンスを計画し適切な管理を行うことが重要です。定期的な点検や清掃、補修を行うことで、防水層の劣化や損傷を早期に発見し修復することができます。建物の寿命を延ばすためにも、メンテナンス計画を立てて運耐久性や安全性を確保することができます。
⑤おすすめの防水工事業者の選び方
施工実績や評判を確認し、信頼できる業者を選ぶことが大切です。防水工事は質の高い施工が必要です。
5. まとめ
ここまでお読み頂き有難うございます。
普段馴染みのない方にもわかりやすい様に記事は記載させて頂きましたので、少し本職の方々からしたら、内容の薄い記事に感じられたかもしれません。
申し訳ございません。。
私の経営している防水工事会社では、防水工事に関わらず様々な工事にも対応しておりますので、一応URL(https://moribo.com)を載せておきますね。
最後に、
屋上防水工事は、マンションの寿命を延ばすためにも重要な作業です。正しい防水工事を行い、住民の安全と快適な生活環境を守りましょう。
しっかりとメンテナンスを行うことで、将来のトラブルを防ぐことができます。

いいなと思ったら応援しよう!
