
大阪・泉布観(せんぷかん)改修工事中
大阪市北区・大川ぞい。ちいさな洋館の泉布観。2階建て・ピンクのベランダが印象的。大阪最古の木造建築「泉布観(せんぷかん)」は現在、改修工事中です。
(1807文字)
泉布観は大阪最古の木造建築
大阪で現存する「貨幣の館」といえば、泉布観。明治のはじまりの試行錯誤、西洋文化が急速に定着した混乱。
ちっちゃくとも新時代の象徴だ。

大阪市北区天満橋1−1−1
現在改修工事中・外観のみ
いま泉布観の東をながれる大川は、むかしの淀川。京都と大阪の物流をにない、改修され大阪の歴史を映しこむ。
汽車の敷設以前は、船がおもな移動手段でした。
造幣寮(造幣局の前身)から新貨幣の製造と、接待所として造られた泉布観。大川のゆきかう船から西洋の建物が見える。
泉布観とは、なんと明治天皇の命名。
何度も来られたそうで、石碑があります。

明治天皇駐蹄之所
東の大川に向いて建てられた泉布観。現在の公園入り口(南側)は、すこし違和感があります。

画面左が入り口
スロープがあり河川敷へ降りれます
泉布観は、大川側が正面です。明治時代は、ちゃんと正門があったそうですよ。

この泉布観のある地区・河川敷は「桜之宮公園」として毛馬桜之宮公園のハイライト的存在。見どころ満載エリアです。
歴史的建造物の宝庫「桜之宮公園」
泉布観・造幣博物館・造幣寮正面玄関(移築)・桜之宮公会堂・煉瓦小屋・日本庭園・桜ノ宮橋(銀橋)など

2024年9月撮影
桜之宮の洋館
現在、改修工事中の泉布観。
◆泉布観は知らなかった……
◆往時のすがたを観てみたい……
◆桜の季節の風景は……
興味のあるかたは、過去記事をごらんください。内部見学もチラリとどうぞ。
なんと、大阪初・水洗トイレ設備(見学は、ありませんでした)
★くわしい動画配信などはこちらを★
改修工事中
足場におおわれた泉布観。工事終了・2024年11月まで殺風景です。青い空と木々のようすは秋の気配。





西陽が廊下をぬけ玄関まで

工事は週休二日制
煉瓦小屋
泉布観が見れないので、周辺のたてもののようすを、どうぞごらんください。敷地内にレンガの小屋があります。

入れません



かつての造幣寮(造幣局)は広大な敷地でした。国道1号線がつらぬき、北側に泉布観、南側に造幣局(造幣博物館)に分断されました。

左側が泉布観
造幣博物館・ミントショップ
国道1号線の南のたてもの。
造幣博物館は無料で入れます。


グッズ販売所

ガレージは貨幣柄
桜宮橋(銀橋)

橋が見えます


製造は汽車製造株式會社

鉄橋に変わりゆく時代

現在は桜宮橋と新桜宮橋の二重構造です。橋は、また別の機会に。
造幣寮正面玄関(移築・復元)

ご注意・上がれません
泉布観の奥にも、むかしのたてもの。
桜之宮公会堂と造幣寮正面玄関(復元)がドッキング。季節により雰囲気がかわります。たてものは冬場のほうが見えやすいですね。
桜之宮公会堂はレストラン・ウエディングなどで利用できます。
たまに扉が開きます。まばゆいシャンデリアが頭上に。


右側の壁は桜之宮公会堂
この玄関がくっつけられました

桜之宮公会堂(レストラン)

正面玄関のみ移築で、サイド部分はレストラン入り口です。日本庭園の池には鯉がゆうゆうと。
静かにときが流れます。日本庭園は明治時代からあったそうです。


ベランダがわかるように加工



塗装が剥げて木肌が見えるところも

真珠や一部の柱は黒っぽく

次の内部公開が待たれます。
桜さく ちいさな洋館。
倍率は、さらに上がることでしょう。

桜の木も待っていますよ。
両手をひろげて。

いつも こころに うるおいを
水分補給も わすれずに
さいごまで お読みくださり
ありがとうございます。