![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113221018/rectangle_large_type_2_69663435ec65980d43e27b591531d294.jpeg?width=1200)
大阪・黒門市場
昭和時代の大阪。年末のテレビ中継は、きまって黒門市場でした。
テレビ画面からは、カニ・フグ・クエ。お正月用の高級な魚介類が。それを目当ての買い物客で大渋滞。混雑するようすを見ておもう。もういくつ寝ると、お正月。
黒門市場
大阪ミナミの繁華街。日本橋にあります黒門市場。市場といってもアーケード商店街です。
![](https://assets.st-note.com/img/1691928664683-yWuHwFagVy.jpg?width=1200)
江戸時代、ここにお寺がありました。お寺の黒い門の前に市場ができたそうです。人があつまるお寺の市場、さぞかし賑わったことでしょう。
明治時代に大火事がおこり、お寺は移転。市場だけ残り現在まで。
南北に、約500mの筋が一本。東西に、二本の通りがクロスする。黒門市場を上から見ると、カタカナの「キ」の字のようなかたちをしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1691923839802-8OUkndYNFR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691923751346-fGbg6xoYf9.jpg?width=1200)
となりは銭湯の末広湯さん
大阪市中央区日本橋1~2丁目
●もより駅は……
・近鉄電車
・Osaka Metro(大阪メトロ)・千日前線・堺筋線・日本橋駅…10番出口を上がってすぐ。
●大阪の日本橋は「にっぽんばし」と読みます。
●なんば駅からも歩けます。
食べあるき
「歩きながらモノを食べるのは、お行儀がわるい」
ちいさい時からダメだと言われませんでしたか。わたしたちの常識・ふつうの感覚です。
なので「食べあるき」には、お行儀のわるさ・違和感が。
また慣れていないので、なんとも歩きにくく食べづらいものです。
外国から来たひとに「日本人は歩いて食べないの? だれもいないね」と言われたこともあるくらいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1691933750320-psqTg7OWYl.jpg?width=1200)
黒門市場の特徴「食べあるき」
★お店で魚介類をすぐ調理してくれる。
★お店の奥に入らなくても食べれる。
★店先にちいさなテーブルと椅子あり。
★歩いて食べれる。
★無料の休憩所・トイレあり
そんなカジュアルなところになっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1691928895097-exyc9QSrWE.jpg?width=1200)
信じられない。おめでたい新年のための買い出し。いつもは食べれない高級な食材を買いにいく、格式ある特別な市場だったのに……。
なんでもかんでも串刺し。
シャケ(鮭)も牛肉も、メロンも。
タラバ(ガニ)は冬しか食べへんで。高い……。
そんな声が聞こえるほど黒門市場は変わってしまいました。外国観光客用の市場のような。
夏の暑い日。近くを通ったので黒門市場に立ち寄りました。
観光の人たち。ところどころに通勤ラッシュのような人のかたまりが。手には串刺しを持って。
![](https://assets.st-note.com/img/1691926066416-e9elBkVgoh.jpg?width=1200)
冷凍タラバガニ・夏のお味は?
![](https://assets.st-note.com/img/1691926408027-7SneQiuxTv.jpg?width=1200)
「帝王蟹」タラバガニ。なるほどおおきく赤い。漢字で書くと強いです。
夏に、こんなおおきな足を食べる習慣は、わたしたちにはない。
冬のタラバは、高級なカニ。焼くと甘味も感じられる足だが、夏は?
冷凍特有の味がしそうです。だれも食べてませんでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1691927129707-DpLVNF4QrP.jpg?width=1200)
生の海鮮串焼きが並びます。懐かしい海鮮市場の雰囲気を残しつつ、お値段は4桁です。
ウニ・2000円。それでもスプーンですくって食べているひとがいました。珍しいし、自国では食べることができないのですね、きっと。、
![](https://assets.st-note.com/img/1691927623867-q5s9l5muRR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691927355734-jMir6m7E4T.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691927814743-C7IDbRhT1i.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691929535502-aCmvDcI3Sp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691927917477-4U3zcAwRvV.jpg?width=1200)
サブカル射的・トライアル
![](https://assets.st-note.com/img/1691929616683-skxxj8b76j.jpg?width=1200)
8ショット500円
遊園地のアトラクションのようです。お土産・休憩所・トイレも完備。
![](https://assets.st-note.com/img/1691929854745-nGGKUxLfEx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691929961208-CtoG2D0RIY.jpg?width=1200)
大阪コリアタウンも黒門市場も観光地と化してしまい、むかしからの雰囲気は、なくなってしまいつつあります。
わたしは、お店の人に「いらっしゃいませ」ではなく「ハロー、ハロー」と声をかけられました。
それぐらい外国人が多いのです。
わたしは、むかしからのお店を探してみようと思いました。
かわらないお店
もちろんあります。これは日本人しか、わからないお店。日本人のふつうに買い物や食べたりするお店。
![](https://assets.st-note.com/img/1691930324273-cfGx1KyQNM.jpg?width=1200)
冷やしあめ100円
ダートコーヒーの豆も販売
![](https://assets.st-note.com/img/1691931763010-dbXcrcZ2X9.jpg?width=1200)
おいでさん
可愛い店名みんな素通り
![](https://assets.st-note.com/img/1691930450887-qXP3fMjgty.jpg?width=1200)
丼物もある やっぱり暖簾がいい
![](https://assets.st-note.com/img/1691930554395-h1QqzRYN7e.jpg?width=1200)
暖簾は入りにくいのかも
日本人しか来ない美味しそう
![](https://assets.st-note.com/img/1691931493214-pFFVe1B22O.jpg?width=1200)
カレールーの持ちかえり
ビニール袋入りと箱入りあり
観光客がいない、日本人しか来ないお店。黒門市場のかたすみで。ぜひとも、見つけてくださいね。
![](https://assets.st-note.com/img/1691933874042-oUeZOsGJO9.jpg?width=1200)
まとめ・最後におみやげ
黒門市場・南橋の和菓子屋さん。
「浪速」の文字が珍しい。
大阪の別名、なにわ・浪花・浪華、いろんな表記があります。
半紙に「浪」の文字、和菓子のそば餅をどうぞ。
![](https://assets.st-note.com/img/1691930704912-oRZ1FL9ssV.jpg?width=1200)
大阪市中央区日本橋2-10-1
日曜やすみ
黒門市場南詰
![](https://assets.st-note.com/img/1691930860329-zkdGV2c9IF.jpg?width=1200)
保存料なし
![](https://assets.st-note.com/img/1691931049174-5KuzOWR9Ha.jpg?width=1200)
ソフトクリームや、わらび餅をはじめ、洋菓子・ケーキまで。いろんなお菓子があります。
オススメは、そば餅です。
![](https://assets.st-note.com/img/1691932178350-YvSOCsMndQ.jpg?width=1200)
冷蔵庫で冷やしても
![](https://assets.st-note.com/img/1691932423741-RNin37y6v1.jpg?width=1200)
そばまんじゅう(アレルギー注意)
ほろほろとした、そば粉の皮。
小豆あんこに、ゴマのコク。コーヒーにも日本茶にも合います。
![](https://assets.st-note.com/img/1691932483367-mr2dBD3Rrx.jpg?width=1200)
黒門市場のいま。
200年の歴史。
海鮮・食べあるきだけではありません。
かわらないお店もあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1691933451749-O93aQFWokF.jpg?width=1200)
「テーマ自由」の日
いつも こころに うるおいを 水分補給も わすれずに
さいごまでお読みくださり、ありがとうございます。