![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91114839/rectangle_large_type_2_eb7990bc0f0e2b0e4cee6e2a3e7d1fd7.jpeg?width=1200)
鉄道・乗スタル爺
たまに鉄分補給をします。
わたしは若い時から貧血でしたので。
ばぁさん、だけど今日は爺さん。
懐かしのあの頃へ。
鉄道・乗スタル爺
(語呂・語感を優先して「爺」を当て字にします。ご容赦ください)
国鉄時代の乗スタル爺
「JR」、むかしは何といっていたのでしょうか?
「国鉄」(日本国有鉄道)ですね。
『ディスカバー・ジャパン』
『いい日旅立ち』…国鉄というだけで懐かしい。
1987年(昭和62)・国鉄が民営化され、JRになりました。
もう30年以上も前になりますか。
![](https://assets.st-note.com/img/1668261858171-rVWyreynWl.jpg?width=1200)
(大阪市福島区)
「国鉄」の上から文字だけ消して「JR」に。
おおらかな時代。看板の全体をどうぞ。
![](https://assets.st-note.com/img/1668262127515-C0e3cONU4K.jpg?width=1200)
駐車場
自転車置場は駐車場に併設?
ここに停めるのかしら。
はて、七ヶ所もあったかな?
まだ駐輪場というコトバは使ってなかったのかもしれません。
思い出せない、乗スタル爺。
パタパタ
![](https://assets.st-note.com/img/1667660360043-if3LowBZKW.jpg?width=1200)
ちょっとこれは「パタパタ」ではないですが。いまや、これも珍しいタイプです。
ホームから電車が発車すると、頭上でカシャカシャ、パタパタパタン。
あの音。昭和の歌謡番組の『ザ・ベストテン』とか。ちょっとワクワクしていました。
令和のいま。行き先は音もなく。
人生は急行なのか、各駅停車なのか。
いずれにせよ終着駅は、ひとつ。
いつ到着なのかわからない。
乗スタル爺。
改札パンチ
![](https://assets.st-note.com/img/1668265098725-ZAizsM2ylb.jpg?width=1200)
自動改札機が鎮座する、駅の出入り口。もちろん、むかしはここに駅員さんが座っていました。
そのころ、切符も硬い紙。手には切符に穴を開けるハサミを持って。
パチパチぱちぱち。ラッシュ時間のハサミ大合唱と、足下の粉雪。
粉雪は、いつ掃除してたのだろう。
ターミナル駅はいつも積雪。
改札パンチ
乗スタル爺。
きっぷ売り場
![](https://assets.st-note.com/img/1668264357399-ePYbC4Qvfq.jpg?width=1200)
ガラスの真ん中。穴がポツポツ。
刑務所の面会シーンと似ていたね。
お皿、覚えてますか?
![](https://assets.st-note.com/img/1668264529453-92nGwOTiMn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668264454557-rnTzutTbKp.jpg?width=1200)
特急券を買うときの、石の分厚いお皿。木のお皿も。
ちょっとカッコ良かった。
ちょっと、よそ行き。
ヒンヤリ、クール。お金と切符の受け渡し。
いまは別の事情で、どこでもトレイの受け渡し。
![](https://assets.st-note.com/img/1668264686638-f8PbucgU9e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668264771046-mzpHWQuvXE.jpg?width=1200)
窓口は、なくなってしまいました。
時代は自動券売機やネット予約。
石のお皿はそのままに。半分、出てます。
乗スタル爺。
大阪市の秘境駅
戦前にできた駅舎。ずっとこのまま。
映画のセットのようです。
南海電車・汐見橋線・|木津川《きづがわ》駅。
![](https://assets.st-note.com/img/1668265571803-IdP37Dd1ZP.jpg?width=1200)
(大阪市西成区)
![](https://assets.st-note.com/img/1668265685291-DQgcd60bGB.jpg?width=1200)
無人駅。かつての窓口のちっちゃいお皿と台は木製です。
![](https://assets.st-note.com/img/1668302104635-gjSGLNk6ME.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668265912494-ZceRMnA7Vb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668301183058-7TFGXNqtcO.jpg?width=1200)
1時間に2本しか電車は来ません。
大阪市内とは思えない風景。お客さんは、1日に100人ほど。
二両編成の電車が、のんびり走ります。
廃線にならないのが不思議です。
![](https://assets.st-note.com/img/1668266387606-1Ef5S1H0Wj.jpg?width=1200)
汐見橋駅
汐見橋駅~岸里玉出駅。
6駅・約5キロのローカル線。
時間が止まった線路と踏切。
鉄分補給できました。
乗らないけど、爺じゃないけど。
気分は、
乗スタル爺。
![](https://assets.st-note.com/img/1668266122628-pFE7rE9Nkh.jpg?width=1200)
「自由エッセイ」の日
いつも こころに うるおいを。
水分補給も わすれずに。
最後までお読みくださり、
ありがとうございます。