![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77444697/rectangle_large_type_2_6413c3fe991332953e643e706484ab22.jpeg?width=1200)
無音で過ごせるようになりたい
作業中、何か聴きながら(見ながら)じゃないとソワソワする。
こうして日記を書いている時や、掃除機を描けているとき、お皿を洗っているときなど、起きている間はいつも何かしらのBGMをかけているか、映像を流している。
歌の入っていない音楽や無音の方が集中しやすいと聞いたことがあるし、実際静かな方が捗る。けど、学生時代に日がな音楽を聴きながら勉強していた癖が抜けていないのか、何かをやろう、と思うときにまずBGM探しから始めてしまう。
特に家で過ごす時間が増えてからは人の話し声が恋しくて、ラジオをよく聴くようになった。誰かが話している、と思うと内容を聞き逃すまいとして、注意力散漫になっていることがよくある。これがアニメ(映像作品)だと尚更。
無意識にマルチタスクになっていると脳にも負担がかかるので、最近はなるべくインストゥルメンタルか無音で過ごすようにしているのだけど、そうするとこれまで消化していたラジオ番組が聴けないままたまっていく。「あれも見なくちゃ、これも聴かなくちゃ」と配信終了を追っかけ続けるのも大変。
つまり、オンとオフのバランスが取れないのだ。
いや、ずっとオフだからメリハリが付けられないだけなのかもしれない。書いてて気づいた。やっぱり取り止めなく物書きをしていると頭の中が整理される感じがあってとてもいい。
自分の中で何をオンとして何をオフとするか、その切り替えをどう付けるか。
まずはそこから考えよう。
とりあえず、このnote書いてる間は無音が良さそうですね。
2022.4.29 朝