![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47074675/rectangle_large_type_2_5bb46b46fb315832ff19a80b432854db.jpg?width=1200)
別荘探しの物語 予約爆発編
どうもゴリラ不動産です。
前回のジモティーで家具を仕入れ、BASSHOUSE相模湖もベッド7台体制で、本格稼働し始めました。
そして、BASSHOUSE相模湖のノベルティグッズも着々と届きました。マグカップ、ステッカー、Tシャツ、タオルなど一通り揃えました。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47072152/picture_pc_f36aee66e9f2c85c1b5000686fbbcad9.jpg?width=1200)
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47072186/picture_pc_c51cbdcf34f2785aab441fc92a40ccc3.jpg?width=1200)
するとAirbnbを通して、予約の通知が入り始めました。既に予約が10件以上入り、てんやわんやしております。
そして民泊をする上で一番大変なのが「清掃である」
【民泊は清掃に始まり、清掃に終わる】のである。
仕事が終わり、21時に帰った後に、相模湖まで行き、清掃やベッドメイキングをして終わるのが26時、家に戻るのが27時という生活をしている。
別荘が癒しの空間から、過酷な労働現場と化している。
このままでは、仕事に支障が出ると思い、パパゴリラを緊急出動である。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47072444/picture_pc_3aa716eeb60e2dbef95257ffb63d7fb1.png?width=1200)
「民泊始めたから手伝ってや。」
「ええよ、何すればいい?」
「チェックアウト後の清掃と、チェックイン前のベッドメイキング」
「了解!」
そしてAirbnbの共同ホストとして登録した。これでヨメゴリラとパパゴリラの3人体制である。
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47072562/picture_pc_04c5c94766ba783894e5b8ce2514e6ac.png?width=1200)
さらに、BASSHOUSE相模湖もアップデートを繰り返す。2階のテラスには、ハンモックが登場。そして、問い合わせの多いBBQグリルも設置。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47072603/picture_pc_ca12f4c272b73c1a7f0be93012bb6e31.jpg?width=1200)
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47072606/picture_pc_1ec2345eb265aafce763f4c333db16e3.jpg?width=1200)
これで、繁忙期の夏に向けて準備万端やで!!
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47074091/picture_pc_2ad7a74c54025be0af78fd34d4b53a80.png?width=1200)
ここで、少し不動産の話をしようと思う。
今、民泊事業を始めて感じるのは、色々なお客様にご利用いただけることは、大変ありがたい。そして利益に繋がることも嬉しいことである。
しかし、少し葛藤もある。BASSHOUSE相模湖はペットもOKとしている。実際にペットを連れて来られるお客様もいらっしゃるが、チェックアウト後の清掃に行くと、床に犬の足跡が残っていたり、ベッド周りが犬の毛だらけだったりする。
自分自身は、『あと何回 集まれるだろうか?』
【コンドミニアム相模湖BASSHOUSEでは、相模湖地域にある地域の文化や特色を非日常空間で、家族友人とのかけがえのない時間を五感で感じ、「体験価値を創造する」空間づくりを目指しております。】
というコンセプトのもと民泊事業をやっているので、多少のことは、「仕方ない」「ゲスト様に、いつもと違う時間を味わってもらえれば、全て良し!」と考えているけど、他の不動産オーナーの考え方も、リアルにわかる気がする。
仕事柄、空き家のオーナーの相談なども受けることがあるが、実家を誰かに貸すのは、気持ち的に整理がつかない。建物が傷ついたりするかもしれないとリスクを嫌うオーナーも多い。そして家というものは、元来閉鎖的なものである。
つまり、不動産に意思決定を与えるのは、不動産ではなく、不動産所有者なのである。
全国で空き家の問題が増えているが、フォーカスされているのは、空き家であり、空き家を持つ不動産所有者ではないことが多い。
「あの空き家は勿体ないね」「廃墟みたいで早く片付けてほしい」「地域活性化の為に貸してくれればいいのに」僕自身もこのような、言葉を良く口にしてしまうが、真に向き合わなければならないのは、不動産所有者なのである。不動産所有者の「本当の問題を発見し、本当の問題が確認できれば、問題を課題に変えて解決することが必要だと思う。」
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47074203/picture_pc_b0adde62de1098b2cc66560268a53e77.jpg?width=1200)
「不動産は、毎日がドラマティック」
いいなと思ったら応援しよう!
![gorillaz555](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38287721/profile_55ebc251be50c3660cf7365693d6cf54.png?width=600&crop=1:1,smart)