![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62273304/rectangle_large_type_2_2dcd34580d5e4affa142808b6b69e8f1.jpg?width=1200)
ボロ戸建て物語 解体実施編
どうもゴリラ不動産です。
前回は、DIYスタート編として、ボロ戸建て(昭和レトロ家)の採寸と何となくリフォームの内容を考えておりました。気が付いたら昭和トリップをしてしまい、1日が終わっておりました。
まずは、内装の解体が必要だと思い、道具を買いにホームセンターへ行きました。解体する為に、「バール」と「ノコギリ」を購入しました。やる気満々である。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62265088/picture_pc_46aafd9e3cf00060784bbfbdcb2433f3.png?width=1200)
3週間後 変わり果てた姿が!
暑いから、ちょっと休憩していただけなのに…
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62266473/picture_pc_e2f18f416aaff3768cdf5f96b59b134a.jpg?width=1200)
「うわぁぁぁぁぁぁぁ!」また、やってしまった。
前回相模湖で経験した。夏休みの恒例行事 大繁殖した雑草達が元気にすくすく育っていた。ちょっと目を離した隙に、「また、これだぁ。」大きくため息をつく。一歩進んで十歩下がる。
気を取り直して、除草作業を進めると、庭に大きな板があった。
邪魔くさいのでひっくり返すと「たわば!!」下には、大きな蛇がいた。
閉まり切った雨戸を開けると、「ひでぶっ!」頭に、大きなヤモリが降ってくる。
畳をめくると「あべし!!」Gの大群が……
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62268128/picture_pc_e786e213325169ce676e84c83e5e9f63.png?width=1200)
自然界の猛攻にやられ、怒りに満ち溢れた僕は、バールを振り回し、解体を進める。垂れ壁の石膏ボードに、思いっきりバールを振り回し、穴をあける。テコの原理で壁を引っぺがす。モルタルの塗られた壁は、とても重い。
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62268301/picture_pc_26e1eb4730e4aecafacece50904ec1e3.jpg?width=1200)
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62268625/picture_pc_3d5ea3eabad7b68c99027371a08207b8.jpg?width=1200)
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62268721/picture_pc_e1384eff9ef30adf1c896e25700ac092.jpg?width=1200)
勢い余って、天井も解体してしまう。北斗百裂拳炸裂である。
DIY(Do It Yourself)は、気を付けないといけない。解体を始めると、壊すことが止まらない。もうどうにも止まらないのである。
DIY(ディー・アイ・ワイ)とは、素人(専門業者でない人)が、何かを自分で作ったり修繕したりすること。英語のDo It Yourself(ドゥ イット ユアセルフ)の略語で、「やってみよう」の意。
DIY(Do It Yakeppachi)やけっぱち、やぶれかぶれな気持ち、もうどうにでもなれという心境、自暴自棄、ヤケクソ、やけのやんぱち状態である。
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62269609/picture_pc_86308f17faa55d887f5b0948ca628f3e.jpg)
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62269335/picture_pc_6a98cc1f8f19c7eafb78c7407091f62d.jpg?width=1200)
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62269490/picture_pc_64c52c95321f8b309ef2db3f70dd576c.jpg?width=1200)
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62269313/picture_pc_466171fdf24051fb3124f8430ea8a26a.jpg?width=1200)
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62269458/picture_pc_37fd0367a9f66b6c8ee70c2e781d33db.jpg?width=1200)
そして、小雪が舞う冬
毎回、一人で、バールとノコギリのみで解体しては、ガラ袋にゴミを入れ産廃業者へ運ぶうちに、季節は冬になっていた。
あまりの辛さに、現場に行って、煙草をふかし、ため息をついて、帰るという事もあった。ただの喫煙所である。
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62270499/picture_pc_78db3bf9481a3432765df17389af6dd1.jpg?width=1200)
再び顔を出す 昭和の遺構
解体を進めていると、見えない所から、またしても昭和の遺構が姿を現した。2階の天井を解体していると、昭和50年上棟の文字とお飾りが眠っていました。そして、庭にある物置には、昭和45年落成という文字が。
「誰かの想いが、50年近く、家を見守っていたのである」
![画像13](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62272425/picture_pc_2abd73f936c64c602a58bb162a32ce3c.jpg?width=1200)
![画像14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62271336/picture_pc_efffc5e1a3f412cefb7fc1674e6b4a31.jpg?width=1200)
…そして僕は、力尽きた。
…「もう限界だ。」
![画像15](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62272563/picture_pc_4ccb9f00a889de4c8f0d3033ab0861f4.png)
いいなと思ったら応援しよう!
![gorillaz555](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38287721/profile_55ebc251be50c3660cf7365693d6cf54.png?width=600&crop=1:1,smart)