見出し画像

「活性地域へ実際に行き、知る、感じる」フィールドワークin三豊② 〜熊本リーダーズスクール2022第4回レポート〜

一般社団法人自然基金(以下、自然基金)は、自然電力グループが開発した再生可能エネルギーの収益の約1%を地域に還元するプロジェクト「1% for Community」に取り組んでいます。2022年度は、地域コミュニティを牽引する次世代リーダーの輩出を目指す「熊本リーダーズスクール」を開催。
 
今回は、10月25日と26日の2日間にわたって実施した第4回三豊フィールドワークのレポート2回目です。絶景農園のゲストハウス「荘内半島オリーブ農園」の代表・真鍋貴臣さんによる施設紹介と、「日本のウユニ塩湖」として注目を集めている三豊の観光スポット「父母ヶ浜」、瀬戸内の半島の宿「URASHIMA VILLAGE」についてご紹介します。

※「熊本リーダーズスクール」第4回 フィールドワークin三豊 レポート①

【三豊フィールドワーク1日目行程】
■讃岐文化を伝える宿泊施設「UDON HOUSE」の代表・原田佳南子氏による施設紹介
■「三好うどん」で、さぬきの食文化体験
■暮らしづくりカンパニー「しわく堂」と、お座敷ビュッフェカフェ「おむすび座」の視察
■ビリヤードコミュニケーションプール「BCPOOL」で、しわく堂代表・関大樹氏による事業説明
■絶景農園のゲストハウス「荘内半島オリーブ農園」の代表・真鍋貴臣氏による施設紹介
■父母ヶ浜の夕日、「宗一郎珈琲」「百歳書店」「CHICHIBUGAHAMA-PORT」視察
■地域連合の絶景ゲストハウス「URASHIMA VILLAGE」で懇親会、宿泊
■「三豊鶴」仕掛け人の1人・細川貴司氏、「宗一郎珈琲」オーナー・今川宗一郎氏、合同会社Fizm代表・藤岡優氏、暮らしの交通株式会社代表・田島颯氏、4人によるプレゼンテーション

【三豊フィールドワーク2日目行程】
■「伊吹いりこセンター」でうどん県の朝ラーメン
■臨海ゲストハウス兼ショールーム「積凪」の視察
■古酒蔵を改修した複合施設「三豊鶴・TOJI」の視察
■建材屋+雑貨+不動産「DEMI1/2」の視察、買い物
■窯焼きピザガーデン「SUN CAFÉ」で昼食、振り返り
■豆腐屋とゲストハウス辻家を併設「宗一郎豆腐」、映像制作会社「Fizm」視察
■関係人口シェアハウス「GATE」視察
■薪火グリルの宿泊施設「ku;bel」で、オーナー・浪越弘行氏による施設紹介
■「百歳書店」で買い物

“オリーブのある風景”でブランディング
価値を理解してくれる人に思いを届ける

瀬戸内海の美しい海や島、空が目前に広がる絶景が魅力的な「荘内半島オリーブ農園」。2014年、長い間休耕田として放置されていた約6000坪の土地を開墾し、700本のオリーブの木を植樹。高品質なオリーブオイルを搾油して、複数のオイル商品を展開しているほか、絶景を活かした5棟のゲストハウスも運営しています。代表の真鍋貴臣さんに話を聞きました。

「荘内半島オリーブ農園」代表の真鍋貴臣さん

「この農園は、今は亡き父が、地元に長く続く産業を築きたいとの思いで始めたものです。オリーブの木は1000年を超えて生きるものもあるんですよ。私はもともと銀行員でしたが、2019年に父親からこの農園を引き継ぎました。オリーブは実を収穫し、搾油をしないと商品として成り立ちませんから、6次化が前提です。商品化までにはとても時間がかかりますし、国産オリーブのマーケットはとても狭く、競合は海外。うちのように、歴史が浅く、収穫量も少ない農園が、街全体がオリーブ畑のような海外勢と同じ土俵で戦っても、到底敵わないと思いました」

オリーブの木々と、広く美しい海

「そこで、観光の視点でオリーブを捉えてみました。産地が明確かつ品質の高いオリーブオイルを中心に据え、そのオリーブの木がある景観も含めてブランディングすることにしました。収穫量が少ない価値のあるオリーブオイルを、高価でも購入してくださる方に販売し、それをきっかけに、ゲストハウスへの宿泊やオリーブの収穫体験など、全体的なサービスを提供するといった流れをつくっています。現在は、ゲストハウスの事業が主軸となっています」
 
「こうした取り組みの成果として、ロケーションの価値が認められ、2022年、某アルコール飲料のCMロケ地として採用されました。有名な俳優の方が撮影にいらっしゃいましたよ。地元の人間にとっては当たり前の風景でも、価値を理解してくださる方に届けようと努力すれば報われるのだと改めて実感しました」

農園の前に広がる絶景

オリーブ農園は、オリーブでの収入を軸にしなければならないという固定概念を外し、“オリーブのある風景”に着目した真鍋さん。課題に真正面から向き合うのではなく、客観的な視点と、柔軟な発想力を持ち合わせていたことが功を奏したといえるのではないでしょうか。


地元ボランティアが25年間守り続けた「父母ヶ浜」 年間50万人が訪れるフォトスポットに!

砂浜に残る湖だまりに反射する空や雲が鏡のように写る写真がきっかけで、「日本のウユニ塩湖」として世界的に注目されている「父母ヶ浜」。かつては誰もいない砂浜でしたが、SNSの影響で、近年は年間50万人もの人が訪れる観光名所になりました。

受講生や事務局メンバーで記念写真

実はこの「父母ヶ浜」は、1990年代に、海岸一帯を埋め立てる計画が持ち上がりました。これに危機感を抱いた地域住民有志が中心となって「父母の会」を立ち上げ、反対運動とともに清掃活動をすることで父母ヶ浜を守ってきました。25年以上経った今も、ボランティアの清掃活動は毎月1回行われ、多い時は70名近くの人が海岸をきれいにしているのだそう。

夕日が落ちる前の幻想的な光景

「父母ヶ浜」には、観光客が増えるにつれ、新しいレストランやカフェが続々と誕生しています。2019年に指定管理業者が公募され、都市部緑地事業の東邦レオ、地元で60年以上続く老舗スーパーを運営する株式会社イマガワ、2017年に三豊市の地域商社として誕生した瀬戸内うどんカンパニー株式会社の3社が受託。「父母ヶ浜」を中心とした複数の飲食店を総称した「父母ヶ浜ヴィレッジ」の総合案内所として、2019年に「CHICHIBUGAHAMA PORT 」をオープン。こだわりのクラフトビールや、三豊の特産を使ったフードやドリンク、シャワー室やビーチアイテムのレンタルなど幅広いサービスがそろっています。


地元企業など11社が出資!
絶景宿で、地域内循環型ビジネスに挑戦

宿泊先は、瀬戸内の半島の宿「URASHIMA VILLAGE」。地元企業を中心に11社が出資をし合い、「瀬戸内ビレッジ株式会社」を設立して、2021年に開業した施設です。

「URASHIMA VILLAGE」外観。日の入り前、瀬戸内の半島にあたたかな灯りが浮かび上がる

SNS効果により、国内外から年間50万人もの観光客が訪れるようになった三豊は、宿泊事業が未発達でした。そのため、多くの観光客が日帰り訪問に留まり、滞在時間と消費金額が小さく、地方都市として観光の客足を街の経済に活かしきれていませんでした。さらに2020年は、コロナ禍によって客足も激減。このような厳しい状況から脱するべく、立ち上がったプロジェクトです。

「URASHIMA VILLAGE」内観

「URASHIMA VILLAGE」は、小さな島々が連なる瀬戸内の美しい風景が見渡せる、荘内半島の中腹2000坪に、3棟だけ贅沢に建てられました。設計や施工、交通や食のサービスなどを、地元の企業が全て行う地域内循環型ビジネスモデルや、再生可能エネルギー、県産材使用と伝統工芸の伝承、地域特性を活かしたアクティビティなどさまざまな挑戦が試みられています。

「URASHIMA VILLAGE」の室内から見た絶景

宿泊棟とは別に、大人数での会食やミーティングなどができる空間も完備。ここで、参加者と地元事業者との懇親会が行われ、交流を深めました。

懇親会の様子


次回、三豊フィールドワークのレポート3回目は、懇親会に参加した地元事業者の、「三豊鶴」仕掛け人の1人・細川貴司さん、「宗一郎珈琲」オーナー・今川宗一郎さん、合同会社Fizm代表・藤岡優さん、暮らしの交通株式会社代表・田島颯さん、4人によるプレゼンテーションをご紹介します。