マガジンのカバー画像

朗読のための古典怪談

36
江戸・明治時代の古典怪談を、朗読用に現代語訳して書いたテキストです。どうぞお楽しみ下さい。
運営しているクリエイター

#子どもと聴きたい古典怪談

疫神(えきじん)

疫神(えきじん)

~1862年に出版された随筆集『宮川舎漫筆』(みやがわのやまんぴつ)からのお話です。
疫病神と出会った二つの事例を紹介しています。
なるべく優しい現代語に訳してみました~

時は、嘉永元年。
西暦でいえば1848年。
あの四隻の黒船が、浦賀にあらわれた事件の五年前にあった話である。

この年、夏から秋にかけて疫病が大いにはやったが、一つの不思議な話がある。
名前は忘れてしまったが、浅草あたりに住む

もっとみる

江戸時代、人びとの生活に潜んでいた疫病神たち。1862年に出版された『宮川舎漫筆』からのお話です。語り用に平易な言葉で作成したテキストを、オリジナルBGMに乗せて朗読。6分31秒の美しく妖しい古典怪談の世界をどうぞ。

芥川龍之介が学生時代に編んでいた古典怪談集『俶図志異』に収められているお話です。これは、芥川の創作ではありません。両親や友人から聞いた、あるいは図書館で調べた古い怪談の数々を芥川はノートに書き連ね、怪談集としていました。この朗読では、語り用に平易な言葉で作成したテキストを、オリジナルBGMに乗せてお届けします。12分56秒の、美しく妖しい古典怪談の世界をどうぞ。

言伝(ことづて)

言伝(ことづて)

 ~芥川龍之介
 『椒図志異(しょうずしい)』より~
   

平田篤胤(ひらたあつたね)氏の縁者に、浜田三次郎というひとがいた。
このひとの妹婿に、能勢平蔵という男がいた。
町同心をつとめており、男の子ふたり、女の子三人の父親であった。
だが五十年ばかり前に、突然平蔵は家を出て行方しれずとなった。

時代が時代であったので、家は断絶とされた。
五人の子どもたちは三次郎が引きとって養育し、みな立派

もっとみる