![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122205205/rectangle_large_type_2_2c298be154bf07fbb06b5a4666a97c58.jpg?width=1200)
うちの庭の栽培計画メモ(2023年秋)
我が家の4年計画(2023年秋時点)
![](https://assets.st-note.com/img/1700456175712-D1B3XHPgdO.png?width=1200)
連作障害を避けるために、同じ科を毎年育てるときはベッドを④→③→②→①というようにずらしながら育てる原則を作って計画にしています。
本来、連作障害の間隔は科によってマチマチですが、シンプルに「全部4年間開ければ大丈夫だろう!」という運用でございます。
まずはとにかく作ってみたい!と思う野菜を満遍なく植えたい!と思っていたのですが、想像以上に同じ科に集中してしまって(ウリ科やアブラナ科…)レイズドベッドに入りきらない問題が発生ししました。
なので、その場合はサブ畑(という地面)やプランターを使って栽培するようにしました。
その他、23年(1年目)秋冬の計画で考えたことは:
・夏作った種類の科はレイズドベッドの外で育てる
・アブラナ科は早めに植えたいので既に更地なベッド①で育て始めた(狭い…)
・イチゴとニンニクがコンパニオンプランツと聞き、同じところに植えた
・本当はニンジン、ショウガ、ジャガイモも植えたかった
(時期を逃したので来年)