![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162718191/rectangle_large_type_2_9a5ea8b1917ff7e71016a603b549939e.png?width=1200)
ほめてほしかったわたし
精神科に通うようになった経緯
もともと・・・精神科医に通うようになった大きな原因は、下の7歳の子(ハイパーアクティブ)の態度や生活の問題とトイレの問題が大きかったと思います。それが私たちの日常生活をもっと大変にさせていたからです。特にトイレに関する問題が大きく立ちはだかっていました。
現在は、夫婦でセッションを受けて、たまに子供と先生のセッションを入れるという形になっています。
現在の子供の様子
・態度の問題→ ましになる!学校であまり問題を起こしていない。
・生活の問題→ 何をするのもやめるのも時間がかかりすぎていたが、少しずつペースがつかめてきた。現在は、準備が早すぎて困るときも。
・トイレの問題→ すごくよくなってきている。ただ、継続し続けるよう環境を整え続ける必要がある。(もう問題が解決した!と早合点して、振り出しに戻った経験あり)
10月のセッションでは大失敗
失敗したんです。原因は私のスケジューリングに無理があったためです。予定を詰め込みすぎて、セッションに上の子も連れて行ってしまったことが敗因。
というのは、小バカンスの時は学校が休みなので、久々に子供のセッションを入れていたのです。ところが、待ち時間に上の子とケンカになり、セッション前に大泣きしてしまいました。結局先生と全く意味ある時間を過ごせず。一度へそを曲げると本当にうまくいきません。理性でまだまだ行動できません。「年齢よりも幼いんだ」と思うようにしていますが、こちらの余裕がない時に限って強い要求があったりします。あー大失敗。「ママが間違った」と言うと「ママは悪くないよ」と言ってくれる。すまない!しかし、本当にママが悪かったのだ~~~
11月のセッションの気づき①
先日は、大人のセッションでした。このときに、「先生へ質問はないか」と言われるので、あわてて準備しています。精神科の先生が話すのではなく、自分から話さなくてはいけません。でも、「何をどんなふうに話すのか」で自分の内観が深まると感じます。自分が何を問題視していて、それをどう感じているのか?そして、先生の答えも面白いのです。
今回、私はトイレ問題の時の話をしました。
「トイレがうまくいったら、「ママ嬉しい?」と聞かれます。もちろん嬉しくもあるけど、子供のためだし、当たり前のことだから、なんて言ったらいいのでしょうか。ママのためじゃなくて、本人のためだし…」
「もちろん、『ママはすごく嬉しい!よかったね!すばらしいね!』とほめてあげたらいいですよ。そういう言葉かけや応援がまだまだ必要です。」
・・・・
「ほめ」が足りてない
自分で言っておきながら、普通に考えたら、難しいことをがんばって、うまくいったらほめるのはあたりまえのことかと。でも、そこで引っかかっている、変に論理的な私って何?なんのモヤモヤ??
そういえば、私自身もあまり褒められてこなかったよーな気がする…
そういえば、きっと母もその母に褒められてこなかっただろうなー誉めなさそうなばあちゃんだったしなーそのばあちゃんも親にほめられてなかっただろうなー好きなことやってなさそうだったしなー…
と、自分の幼少期、はたまた母の母の子供時代まで思いを馳せました。
やっぱりセッションでは、自分を、過去の自分を振り返ることになるんだなーつながってるんだなーなんかつながってるものがある!
私は大きくなってから(40歳くらいのとき)、母にほめられて、認められてすっごく嬉しく感じたことがありました。そのとき、感じたんです。
もっとほめてほしい!
もっと認めてほしい!
もっと~~~~なんでももっとほめてくれなかったの??
もっとほめてほしかったなー!
私、がんばったでしょう?
嬉しく思ってくれなかったの?
私、こういう風にがんばればいいんでしょう?
違うの??喜んでほしいよ
小さいころにほめられた記憶はあまりないです。覚えていないだけかもしれないけれど。
そして、自分の子供をほめるときになんだか「自分のためでしょ」「あたりまえでしょ」って気持ちが出てきて驚きます。
もっとほめてあげたいなー自信をもってほしいなー応援したいなー
自分がしてもらえなかったと感じていて、ほめが少ないと感じているなら、
もっともっと意識して子供に伝えないと、きっと足りてない。
もっともっと、いいね!と伝えていこう!
あ、もしかして、自分で自分をホメたり、認めたりもしたらいいかもしれない。
わー私がんばったー
わー私すごいー
わー私新しいママ道、開いてるー
わー私、できないなりに努力してるー
わー私、がんばってもうまくいかないことあるー
わー私、よくやってるってば
わー私、それでもいいってば
わー私、だってこれ以上できないじゃん?
わー私、100%の努力なんてしたくないしできたことないじゃん
で、そんな私でしかないし
それ以上やれって言われたら、きれちゃうよ
もっと だらだらしたいし
もっと 楽したいし
だめですかねぇ?
ママだから!やってあたりまえだからとかやだし
もっとだらだらママで、まあまあなママでいいしー
(すでに、ママはまあまあと言われてるんですけどー)
おしまい
・・・
11月のセッションでの気づき②については、もう少し内省してから書きます!
10月のセッションは大失敗でした💦