「階段を降りる時に膝が痛い」人の座り方
階段を下りた時に膝が痛いは…
既に膝の関節の隙間が狭くなっている可能性があります。
膝の痛みが出るパターンは大きく3つ
・膝関節周囲の筋や靭帯などの軟部組織が損傷している
・膝関節の間にある半月板が損傷している
・半月板が削れていることで大腿骨と脛骨がぶつかっている
いずれの痛みも、膝関節の隙間が狭くなっている状態で起こりやすくなります。
膝の関節の隙間が狭くなるのは…
膝をまたぐ筋肉が硬くなっている場合によく起こります。
膝をまたぐ筋肉はこちらです。
・大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)
![](https://assets.st-note.com/img/1695020081765-Hvv2zndGqq.jpg?width=1200)
・ハムストリング(太ももの後ろの筋肉)
![](https://assets.st-note.com/img/1695020100812-ce8jBXvcPb.jpg?width=1200)
・腓腹筋(ふくらはぎの筋肉)
![](https://assets.st-note.com/img/1695020114855-GMEmCtnEMq.jpg?width=1200)
膝をまたぐ筋肉を硬くする座り方とは…
膝よりも後方にかかとを置く座り方です。
例えば…
![](https://assets.st-note.com/img/1695017716240-AG2FOCxiee.jpg?width=1200)
さらに酷いと…
![](https://assets.st-note.com/img/1695017735468-Mc0MMTbxNG.jpg?width=1200)
「階段を下りた時の膝の痛み」を治すには…
まずは普段の座り方、立ち方を変えていきましょう!!
膝をまたぐ筋肉を柔らかくしていくことも大事ですが、マイナス因子を取り除かないとなかなかカラダを変えられません。
日頃のカラダの使い方を調整していきましょう^^
膝をまたぐ筋肉を柔らかくする座り方はこちら↓↓↓
【簡単解説】疲れない座り方の3つのポイント!!
膝をまたぐ筋肉を柔らかくする立ち方はこちら↓↓↓
【簡単解説】疲れない立ち方の5つのステップ!
更に疲れないカラダの使い方について学びたい方はこちら↓↓
![](https://assets.st-note.com/img/1695017489200-LaMQCELKTP.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694758503174-VqV30vZV2x.jpg?width=1200)
実践している疲れない座り方が正しいか確認したい場合はこちら↓↓
![](https://assets.st-note.com/img/1694758503562-ALLmIVBMBS.jpg?width=1200)
初めは簡単に姿勢が崩れてしまうでしょう。
今までの人生で培ってきたカラダの硬さ、動きづらさがあるから当然なんです。
初めからスッと出来る人はなかなかいません。
「姿勢は崩れてもOK!!気づけたら直せば合格!」くらいに捉えて実践してください。1日の疲れ方が変わってくるのを少しずつ実感出来るはずです。
カラダの使い方を身につけて、膝の痛みから卒業しましょう~^0^