見出し画像

モニターの位置調整【首・肩の痛み】


・スタンディングディスク
・モニターアーム
・アーユルチェア
・クッションマット
・バックハガー
・眼鏡

「姿勢を保ちやすくするために、デスクワーク環境を整えましょう。」とお伝えしていますが、様々な商品でデスクワーク環境を良くされて、パッと座った時は正しい姿勢でカラダを使える方が増えてきました。

しかし、いつのまにか頭の位置が崩れてきてしまう方もいます。
そんな方はもう一歩調整が必要です。

無意識の前のめり

いつのまにか頭が前に出てしまう人はこう感じています。

「細かい数字を見ていると、集中しすぎて頭が前に…。」
「モニター見ながら考え事をしていると、いつのまにか前に…。」
「夕方になると、疲れてきて頭が前に…。」

頭を前に出そうとして出している訳ではなく
無意識に頭が前に出ています。

ここでポイントは”前に出る”ということ。
つまり、モニターに近づいているんです。


モニターを近づけましょう!


・細かい数字を見る
・深く考えなきゃいけない
・細かなデザインを見る

これらの作業の時は自分の頭を前に持っていきがち。

モニターに近づくのではなく
モニターを近づけてきましょう!

集中して見る必要はないけど、頭が前に出てしまう人も同様です。
現在のモニターポジションが、自分がリラックスして見れる位置よりも、ほんの少し遠いのでしょう。


ほんの少しの手間ですが、首への負担はググっと軽減します。
是非、トライしてみましょう^^


関連ブログ
疲れちゃった時のリセット動作【座り方】【腰の痛み】【坐骨神経痛】
疲れない目の使い方【頭痛・めまい】
【簡単解説】疲れない首肩の使い方 デスクワーク編




いいなと思ったら応援しよう!