![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172937533/rectangle_large_type_2_a1f932e4760e9251b9abff4a4b5b19aa.jpeg?width=1200)
骨盤を動かす練習②歩く人ランナーにオススメ
過去2回のブログで骨盤の動きについてお伝えしました。
今回は日常の歩く中でどのような意識をすれば骨盤を動かせるのかお伝えします。
ランナーさん向けの骨盤練習もあるので、参考までにお読みください。
歩く時は腕を引く
歩く時に骨盤を動かしたいなら、腕を後ろに引きましょう。
腕を後ろに引く
![](https://assets.st-note.com/img/1738564093-TWN7DfjZiEcmVGexgBRQ8Flz.jpg?width=1200)
上半身が後ろに回旋する
![](https://assets.st-note.com/img/1738564153-uZhg4QK5tJizrXGv7EnaxdWy.jpg?width=1200)
骨盤が前に回旋する
![](https://assets.st-note.com/img/1738564226-ThLzQI6ycfYUKon2p0dANqu7.jpg?width=1200)
脚が前に出る
![](https://assets.st-note.com/img/1738564252-cKS3G1eYUEPvgrH9MuOV0jIF.jpg?width=1200)
ランナーのように肘を曲げて、腕を振る必要はありません。肘は伸びた状態で、いつもより少し腕を後ろに引きましょう。
それだけで背骨、骨盤の動きを感じられるでしょう!
ランナーオススメのトレーニング。
走り方の練習として用いられる”骨盤歩き”。
長座姿勢で骨盤を使い前後に進む練習です。
長座になる
![](https://assets.st-note.com/img/1738566949-ms3GQf7gXUMDlwzxYK492kSH.jpg?width=1200)
骨盤の片側を引き上げる
![](https://assets.st-note.com/img/1738566975-iEgF4kx7SdPVzntUO8ZDXNpo.jpg?width=1200)
引き上げた骨盤を前に出し接地する
![](https://assets.st-note.com/img/1738569140-yQLzsdbUa45RBG7KP0MeY298.jpg?width=1200)
対側の骨盤を引き上げる
![](https://assets.st-note.com/img/1738569165-0HyJ7X1cfSTzrZ8BbR3Fhlq6.jpg?width=1200)
引き上げた骨盤を前に出し接地する
![](https://assets.st-note.com/img/1738571132-eIuJ6vfn14zoHxTRbQ0XDBy7.jpg?width=1200)
この繰り返しです。
前進、後退どちらの方向も出来ると良いでしょう。
慣れてきたら、動作に腕振りを加えて、腕振りと骨盤の動作を連動させましょう!
「うまく進めないな」と感じる方は、骨盤を動かせないほど腰が硬くなっているサインです。前回のブログ【骨盤ってどんな動きが出来る?】でお伝えしたベーシックな腰の体操を行いながら、骨盤を動かす感覚を養っていきましょう^^
参考ブログ
骨盤ってどんな動きが出来る?
なぜカラダは動きづらくなるのか【腰の痛み】【首の痛み】
疲れちゃった時のリセット動作【座り方】【腰の痛み】【坐骨神経痛】