見出し画像

2.5次元ミュージカルも老舗がからむとガチですごくなる。

個人的に2.5次元ミュージカルは好きではない。
そういいつつ 
SPY×FAMILY行ってたじゃんと突っ込まれ
うーんあれと これは違うでしょって思うのだった。

映像になって 立たずに最後まで見れるレベルか?
私の基準にそこはあったりする。
初見なのに途中で席をたってもいいやと思える作品は
好きではない。
見に行って途中で帰ってしまおうかと思う作品は正直
いくつかあった。
途中でかえったことのある作品も実際ある。

リアルでも最後までいられない・・・。そんなこともあるのだ。

ミュージカル SPY×FAMILYをみたとき思ったのは
老舗が絡むとこの安定感ってなによ???
ってことだった。
宝塚のゲームやアニメの作品も実際 
びっくりするほどの安定感がある。
踊りも歌もすごいから 題材がただ 漫画やっただけってことだ
ここに2.5次元ミュージカルとの決定的な差があるのだとおもう。

2.5次元のお客さんって内輪ネタとか喜ぶよね・・・・
いくつか見てきた その枠の人が中心の舞台やミュージカルは
常連だけが笑えるそんなことが出てくることがあった。
PIROさんやKENちゃん時代のUSJのスペショーとかわらない
装備のすごさでごまかした学芸会といったかんじかもしれない。

ホリプロミュージカルもそこは 
歌や踊りがしっかり出来た人でかためた
2.5次元を作ってきているとおもう
デスノートや北斗の拳は
メインキャストも実力派だし アンサンブルも実力ある人で構成されてる。
2.5次元ミュージカルの看板も掲げているけど
作り方が、違う感覚なんだ。
2.5次元だけど そこには ピンキリでかなりの幅を感じる。

老舗ミュージカルの舞台に立っている人が
2.5次元から来た俳優さんは違う生き物だというようなことを言ってのを
聞いたことがある。
同じカンパニーにいても 違いを感じているのだと知ったとき
ますます、まざらんでほしいと思ったものだった。
だから 2.5次元とミュージカルは乖離しといてほしかった。

とはいえ どこ出身だろうと
ちゃんとやる人はちゃんとやるし
足りない人は足りないままだ
だから 乖離してて欲しかったは適切ではない。

舞台やミュージカルって アンサンブルのスキルが高いと 主演レベルの下手さが 際立つし
主演レベルが高すぎると バランスが悪すぎて
浮いちゃう・・・。
持っている力の差が 大きすぎてもいけないんだろうなとか思う。

アンサンブルを見てて レベルの差を感じることも
そういや過去にはあったなぁと
思い出したりなんかして・・・。なんか懐かしくなってる。

餅は餅屋というやんかと ちょっと思うのだった

そう・・・
再演される 作品になっているってとこも大事なことかもしれないな

なんだか書きたいことが迷子になった・・・。
この辺で

#2023年の下書き #スイッチが押されました #スイッチが入りました  
#下書き救済 #下書き復活 #過去記事 #過去記事から #過去記事引用 #過去記事掘り起こしシリーズ #過去記事再利用 #振り返り作戦

いいなと思ったら応援しよう!

志彌 -ゆきみ-
よろしければサポートお願いします。 さらにたくさん学び,深めるために使わせていただきます。

この記事が参加している募集