![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151939417/rectangle_large_type_2_c79f94eeae9c7a51862a6eba97773f09.jpeg?width=1200)
桜井政博と利他
先日見かけたこんなニュース。
桜井政博とは「星のカービィシリーズ」や「大乱闘スマッシュシリーズ」など多くの人気タイトルの生みの親であり、ゲームクリエイターの中でもとトップクラスの実績と知名度を誇るお方です。
そんな彼が運営しているYoutubeチャンネル、「桜井政博のゲーム作るには」が開設から2周年らしいのです。
光陰矢の如し、時の速さを感じます。
このチャンネルは、数多くのゲームを手がけてきた桜井さんがゲームを作るうえで大切な知識から雑談まで幅広い趣旨の動画が投稿されており、いずれも非常に興味深い内容となっています。
ゲームクリエイターやデザイナーを目指す人以外にも、一般的な仕事をしている社会人にとっても有益な情報があったりするので一見の価値ありです。
また、桜井さんが手がけたゲームを遊んでいた人にとっては、裏話を聞くことができるので、とても面白いです。
最近だとこの動画。
スマブラ拳!!!!懐かしすぎる!!!
スマブラXの更新を毎日楽しみにしていたことを覚えています。
起動に時間がかかるWindows95に噛り付き、更新を待ちわびていました。
新キャラクターの参戦は、今でこそNintendo Directの目玉イベントであり、各ファイターの参戦ムービーが作られていますが、当時、参戦ムービーがあったのはスネークとソニックと他社枠のファイターのみだったと記憶しています。
そのほかのファイターは、このスマブラ拳であっさりと発表されていたので、確認を怠った友達は次の日の学校で話題から一気においてかれます。
また毎日何らかの情報が更新されるので、参戦を楽しみにしているキャラクターがアシストフィギュアで発表されたりするとガッカリしていました。
それはさておき、このチャンネルの運営方針を見ていただきたいです。
このチャンネルで発信されている有益な情報は、基本的にすべて無償。
つまり収益を上げることを目的としていないのです。
見やすく、凝った編集をしているため、時間や人材を使っているはずなのですが基本的にはゲーム業界への投資という名目のボランティア活動となっています。
この精神、凄いよなーと思わされます。
BAD HOPが地元の若いラッパーのために無償のスタジオを立てたり
軍神がホスト業界のイメージ復興のために様々な手法で手を尽くしたり
その道で成功を収めた人たちが、その業界の盛り上げるために尽力しているのは、本当にその業界を愛しているからこそなのだと思います。
「成功者は全員シーンに貢献しろ」というわけではありません。
各自のスタンスもあるでしょう。
ただ、このような活動をしている人には頭が上がりません。
そして自身のちっぽけさを思い知らされます。
仮に同じ立場でも性格的に、そこまではやれないと思いますし。
私はどの業界においても特に成功者ではないため、できることなどありませんが、少しばかりの利他的思考を持ち
一日一善くらいから始めようかなと思います。
それでは。