![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143698816/rectangle_large_type_2_c5f671ce95bc884ddfc5d6de5d659e56.png?width=1200)
中国語と日本語の大きな違い2つ
中国語を勉強していると、日本語の延長線上に日本語があると感じて、日本語と同じように中国語を話してしまいがちですが、両者は異なる言語であること、再認識が必要です。
中国語会話を上達する上で、中国語と日本語の大きな違い2つ紹介します。
言葉の量を増やす
日本語はいかに端的に伝えるか、無駄を削ぎ落とした説明が求められます。
おそらくこれは、先祖代々続く日本時の美徳、なにを美しいと感じるかの積み上げられたものであり日本人に備わった「日本人らしい」感覚です。質素倹約といった言葉も、一種の美徳感覚だと思います。
一方で、中国語は全く違います。
言葉を削ぎ落とすのとは反対に、言葉の量が求められます。
私が中華圏に駐在して、現地の方と話していた感覚だと、日本語より単語数を増やして、相手が分かり続けるまで話すことが求められている、ように感じました。
美徳感が異なり、相手が理解するまで話すことがその人を想った行動となります。
大きな声で話す
忘れてはいけないのが声の大きさです。
全般的に、日本人は他国に比べると声が小さいですが、コミュニケーションは成り立ちます。
聞き手が状況や言いたいであろうことを瞬時に認識して、推測を基に理解できるところが日本人の素晴らしさです。
残念ながら、この素晴らしさは、中華圏では役に立ちません。
中華圏で話す人は全般的に声が大きく、相手に自分の言いたいことを伝えようとする意気込みがバンバン伝わるほど抑揚をもって話してくれます。
私の友達が、中国語を話す人は責め立てるように話してくる、、と言ったことがありますが、これは相手を想っての行動です。
中国語を話す時の注意点
日本人が中国語を話す時は、意識的に大声で話さないと相手に聞こえない状況に陥ります。
周りが大声で話している、もしくは、相手が大声で話すことに慣れている側からすると、小さい声だとなにを言っているかが「聞こえない」状況に陥ります。
※ポイントは、言っていることが「分からない」ではなく、「聞こえない」です。
相手に理解してもらうためには、その前提として、相手が聞こえる音量で話すこと、必要になってきます。
落ち込む前に試してみてください
もし、中国語会話を続けているが相手に伝わらないと感じている方がいれば、それは中国語のレベルではなく、単純に言葉の量と声の大きさが足りていない可能性が高いです。
落ち込むまえに、言葉の量を増やすこと、音量をあげることを是非試してみてください。
これだけでも十分に相手に伝わることもあります。
言葉の量と大きさは、相手への尊敬を表します。
最後まで読んでいただきありがとうございました!スキを押してもらえると励みになります。
↓私の中国語勉強の歴史です。