
逆⇔神君伊賀越え_1日目(1/2)

岡崎城
まずは神君伊賀越えのゴール地点からスタート
この日は朝から暑かった
かなり暑かった
そういえばこの時期、本来の家康の本拠地は浜松城のはず

伊賀越えの後、岡崎城に一時滞在ならわかるが小牧長久手の戦いの時も本拠地扱いになっていたような気がする
意外とスルーされている史実なので確かな理由が知りたくなった

築山御前宅跡
岡崎城から東へ徒歩10分 現在、康生郵便局があるところにあったらしい
当時を偲ばせるような遺構はないものの、「天下の道」と呼ばれる通りがあった
このあたりはなんらかの史跡があったのだろう


ちょっと風変わりな井伊直政(上)と榊原康政(下)の石像

築山御前塚
さらに東へバスで10分
家康の初めの正室だった築山御前は、伊賀越えの3年前に自害しており、すでにこの世にはいなかった


この塚も家康一行が伊賀越えから岡崎に戻ってきた頃は、まだなかったと思われる
<つづく>
◼︎おまけ◼︎

名鉄名古屋駅にて
おそらく現存、模擬、諸々、天守の形状した建物の数でいえば、
全国でやはり愛知県が最も多いだろう