マガジンのカバー画像

試しに城メシ

92
ご当地の食べ物/ほぼ、早い、ウマい、安い
運営しているクリエイター

#城メシ

【兵庫県】 餃子

兵庫県 赤萬 三宮店 餃子 尼崎駅から阪神線に乗車、神戸三ノ宮でJR神戸線に乗り換える途中、レトロな外観に惹かれ思わず立ち寄ったお店 メニューは、餃子と瓶ビールだけ イートインは、二人前(計14個)からの注文制 だが、こぶりで野菜多めだったのであっさり完食 味噌ダレが特徴 #城メシ

【兵庫県】天ぷらえきそば

まねきのえきそば JR姫路駅構内にある立ち食いそば屋 麺は、『蕎麦』ではなく、カンスイを使用した中華そば(ラーメン)用の麺 つゆは蕎麦用の出汁、天ぷらは具のないサクサク感ゼロの揚げ玉の集合体 天ぷらそばの姿をしたハイブリッドな逸品 #城メシ

【大阪府】ごま味噌ラーメン

高槻城に行った帰り道、高槻市駅前で昼食で立ち寄ったお店 担々麺のようにひき肉が入っていて、辛さが選べるタイプ シャキシャキ葱とちぢれ麺の口当たりがよく食べやすかった #城メシ

【東京都】渋谷のとんかつ

渋谷 とんかつ げんかつ 以前、「空気階段の踊り場」で話題に挙がったお店 何度か訪ねたものの、不定休のせいか、 いつも閉まっていて、今回ようやく初対面 しろい 低温で揚げているとのこと   ソースは数種類あったが 塩でいただくのが一番美味しかった そして、もぐらさんの言う通り白飯も◎ #城メシ

【東京都】ハラミステーキ

いつぞや原宿で食べた『ステーキてっぺい』の"ハラミステーキ" ガーリックの効いたドレッシングのサラダ、 ハラミステーキ、ゴハン、スープと 三角食べならぬ四角食べでバランスが絶妙 なぜか真夜中に食べたくなる忘れられないランチ #城メシ

【東京都】カレーつけ麺

等々力渓谷近くにあるカレーつけ麺専門店「しゅういち 等々力店」 平打ちちぢれ麺で カレーうどんに近い スープは鉄鍋で熱々だった

【岡山県】吉備団子

全国に数あるお土産の中でもトップクラスに入る知名度を誇る名産品 …味はもう忘れてしまった #城メシ

江戸藩邸を辿る〜名産物編〜

山内家(土佐藩)上屋敷が有楽町にあったので、これまで紹介してきた大名たちの名産物を東京交通会館他、各県のアンテナショップで購入してきました 今回はその名産品物を紹介していきます #城メシ 上杉家(米沢藩)の名産物 米沢牛入りのサラミといか入りいかボー どっちもくどくないので、食べ出したら止まらない 酒井家(鶴岡藩)の名産物 最上川あわゆき(あんこ・ずんだ) ふわっとした食感と優しい甘さが絶妙 特に"ずんだ"は、まろやかで日常では口にしない味わい おいしい記

【№25グレンキ】いつか行きたいベラルーシ編

作り方はフレンチトースト全く同じ ベラルーシでは、形や種類問わず余ったパンで作るみたいです これだけでも十分甘いのですが ロシアンティーのようにジャムが付いてます ちなみに今回もコケももジャム登場

いつか行きたい北欧特別編-徒然なるままに-

■その1 デンマークはスカンジナビア半島にあって、もっと大きい国だと思ってました しかも『ドイツと陸続き』だったことを初めて知ってからも未だ驚き続けてます ■その2 IKEA行ってきました 以下、戦利品です チーズスナック コケモモジャム コケモモのサワー わさび?サワークリーム?みたいなタルタルソース ニセモノのキャビア IKEAのフードコートにある 『フヴドロル』 ミートボールとマッシュポテト そして、ソースにイチゴジャム ヨーロッパ各国の料理を食べる前

【№24ヨーグルト】いつか行きたいブルガリア編

日本では明治20年代、「凝乳」の呼び名で牛乳の残りを利用した整腸剤として販売されていたのがはじまりだったとか 明治ブルガリアヨーグルトにコケモモジャムを混ぜて食しました パンよりも相性が凄く良かったです

【№23ケシの実&レモンビスケット】いつか行きたいフランス編

こちらもカルディで購入したお菓子 ケシの実のつぶつぶの食感が良く、口当たりも軽く食べやすかったです 後からくるレモンの風味も爽やかで◎ なぜか大塚製薬でも販売してます

【№22コケモモジャム】いつか行きたいフィンランド編

コケモモジャムといえばムーミンママがよく作ったり作ってなかったり 小さい頃、どんな味がするのか興味深々だと記憶が蘇りましたw 想像より甘くなくてクセがない味 『リンゴンベリー』という別称でIKEAで購入できます

【№21グヤーシュ】いつか行きたいハンガリー編

玉ねぎ、トマト、パプリカ、牛肉を煮たスープ 素朴で野趣あふれる味 ドイツやチェコにある『グラーシュ』も、元祖はハンガリーだそう 野戦のときにもよく食べられていたとか