![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127983089/7d861d451c924b92cecbdae03efc5b97.jpg?width=1280)
![ストアロゴ](https://baseec-img-mng.akamaized.net/images/user/logo/0c273f1a47c4e090b586a00169f29aa9.jpg?imformat=generic&q=90&im=Resize,width=2048,type=downsize)
たまごトラベル Online Shop
https://tamagotravel.theshop.jp※現在BASEでの販売を中止しております。 商品はございますので、ご希望の方は お手数ですが直接お問合せください。 ======= 京都唯一の村・南山城村のデザイン事務所です。 村の暮らしや伝統・文化などを伝えたいと雑貨を作りました。 商品は、道の駅お茶の京都みなみやましろ村でも販売しています。 オリジナルの雑貨作成や、グラフィックデザイン全般も承っております。 https://tamago-travel.com/
南山城村てぬぐい 茶畑の風景
宇治茶の主産地・南山城村。 山々の間にはあちらこちらに 茶畑が見え、美味しいお茶作りに励む 農家さんの姿があります。 日本人に馴染み深いお茶ですが 実はどうやって作られているか 知っていますか? そんなお茶作りの現場を ちょっとでも知って頂きたいと 手ぬぐいにしました。 縞模様のような茶畑の畝に お茶を刈る農家さんの姿。 広大な茶畑の景色には 飲むお茶と同じように 気持ちをすっきりさせる効果があるように思います。 栞には茶畑の秘密・解説付きです! ーーーーーーーーーーーーー 最初はハリがありますが、 何度か洗っていると柔らかくなります。 【仕様】 35×90cm 綿 100% 日本製
900円
むらさんぽ 02 夏の号
高山ダムが出来る前の名張川のお話。 「この川は岩がずーっとあって、 昔サツキ川言いましてんか。 岩からサツキが咲いて綺麗かってんで。 今あったら秘境やろな。 観光出来んのちゃうか。 川はものすご美しかってん。 水も4〜5mあったのに 底まで見えたさかいに。」 ーーーーーーーーーーーーー 京都に遺る最後の村、南山城村。今ものどかな景色や文化が遺る農村です。 南山城村の歴史や物語を紡ぎ、発信しようと「むらさんぽ」は始まりました。 むらさんぽ2号の舞台は、 今は高山ダムの湖底に眠る集落。 今から50年ほど前、そこには高尾広瀬・田山広瀬・川端という3つの集落があり、35世帯の人々の暮らしがありました。 実際に住んでいた方々にお話を聞く中で、当時の貴重な写真は多数見つかり、それらも掲載しています。 付属のおさんぽマップは当時の集落マップと、現在の高山ダム周辺の見どころ付き。ぜひ村人たちの物語と、実際の風景を重ね、想像の世界を広げてみてください。 ーーーーーーーーーーーーー 【内容】 冊子(A5サイズ・12p)+マップ(B3サイズ) 【発行】 2018.7 むらさんぽ会
500円
むらさんぽ 01 春の号
地方創生が中央で語られ始めた頃、海外生活を終え、縁あってここ南山城村に住むことになりました。それまでの都市生活とは一転し、自然の営みを身近に感じたり、地元の方々との交流によって土地の文化、伝統等に触れた時の感動を少しでも形に出来たらとの思いでこのむらさんぽを作りました。あなたも むらさんぽを携えて感動をみつけてみて下さい。(あとがきより) ーーーーーーーーーーーーー 京都に遺る最後の村、南山城村。今ものどかな景色や文化が遺る農村です。 南山城村の歴史や物語を紡ぎ、発信しようと「むらさんぽ」は始まりました。 1号の特集は2003年廃校後、工房やカフェとして使用され、今も村内・村外の方に愛されている旧田山小学校。卒業生の方々にいろいろな思い出話を聞きました。 旧田山小学校をぐるりと周れるおさんぽマップ付き。ぜひ実際の景色とともに、むらさんぽを広げてみてください。 ーーーーーーーーーーーーー 【内容】 冊子(A5サイズ・12p)+マップ(B4サイズ) 【発行】 2017.6 むらさんぽ会
400円