![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6866114/rectangle_large_type_2_c972eb3bd2af60bae31221e68b72b929.jpg?width=1200)
いのちを大切に
こんにちは、ハルヤギです。
「命を大切に」
ってあるじゃないですか、だれもが耳にしたことがあって、口にしたことさえある、そんな言葉のひとつ。
ここでは"人間"の命を前提にお話をさせていただくことにしますが、
子供に教えたりする場合、自分の口で言っていても、やっぱりどこかしっくりこないんですよね。
何を伝えたいのかちゃんとわかってないというのもあるし、言葉で伝えて意味があるのかどうか、とも思えるし。
遺伝子レベルで必ず書き込まれているものであって、本能的に自分の命を大切にするのはあたりまえなんですよね。
となると、わざわざ呼びかけたり教えたりする必要のある『命』とは何か、多くの場合、
「かけがえのないものだから、自分の命を大切にしよう」
と謳い、自殺防止のキャンペーンなどを行っている。
なんて短絡的で、あまり意味のない文章なのか、とつい考えてしまいます。
もっと広い意味でとらえた場合、
それは新しい命・・・ということか。
僕らは既に存在し、生命活動を続けている。ただし寿命というものがある以上、一個の命は必ず尽きる。
となれば、僕らの共通の目的である種の保存を遂行するのであれば、それはやはり新しい命を優先的に考えなければならない。
つまりは新しい命。
すでにある命よりも新しい命。
社会通念上、命の価値は同じと考えるけど、どちらが優先するべきか考えた場合、それが平均的な「個」であるとするならば、生命活動をより長く続けられるであろう新しい命に軍配が上がる。
とりわけ、自分の子孫については親となった時点で、証明するのに理由は要らない。
仮に、の話だけど、もしも自分の命で子供の命が助けられるとなった場合、躊躇なく実行する。その自信はある。
と同時に人間社会全体の義務として、新しい命というものは何としても守らねばならないはず。
それが「いのちを大切に」という意味、そのように考えた方がいいのかもしれない。
そこで言葉を「新しい命を大切にしよう」にしてしまうと
「じゃあ時間の経過している命はぞんざいに扱っていいのか?」とか、
「命に優劣なんてつけられない!」だとか、
ありきたりを振りかざして正義感振る人が出てきてしまうから。
だから「いのちを大切に」にしておいた方がよさそうだ。
いずれにしても言葉の解釈は自分のしたいようにするものです。
ここで僕があーだこーだ言っても始まりません。
「じゃあ新しい命って何よ?」そんな意見もごもっともなのですが、そのぐらいの曖昧さは、残しておいた方がいいでしょう。
子どもたち自身で見つけさせるめにも。
堅苦しくなってしまいましたが、
いつも頭でこんなことを考えているハルヤギでした。。
ありがとうございます
いいなと思ったら応援しよう!
![ハルヤギ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7891846/profile_f77e626197119ae84355e6f1ed876c64.jpg?width=600&crop=1:1,smart)