心理士の就職について
みなさんこんにちは。臨床心理士/公認心理師の白目みさえです。
普段は精神科に勤務しながら漫画家/イラストレーターとしても活動しておりますので、よろしければこちらなどご覧くださいませ。
「心理士の就職ってぶっちゃけどう?」
私は今精神科で常勤(週5日フルタイム)で働いています。
心理士を目指す方々からはよく「就職先がないと聞く」「安定しない職場と聞く」「先輩からやめた方がいいと言われる」など質問されるので、私なりの見解をお答えしたいと思います。
そして「そんなんでええんか!」とか「このままではあかんやろ!」っていうのはもちろんなんですけど。現状はこうなので。
ありのままをお伝えします。
とはいえ今は少し変わってるかもしれないのでご了承ください。
まず就職先ですが「あるっちゃあある」です。
ではなぜ「無い」と言われるのかを解説させていただきます。
①大学院を修了した時点では無資格
これは意外と見落としがちのですが、臨床心理士も公認心理師も大学院を修了した時点ではまだ「受検資格」を得ただけなので無資格です。
3月に大学院を修了し、4月から就職というのが普通ですが、試験は大体秋頃に行われ、合格したとしても公認心理師の場合「資格持ってます!」と名乗っていいのは登録完了して次の年の4月とかなので、大学院修了した4月の時点ではほぼみなさん無資格。
その状態で就活をしなければなりません。
現実的に考えて無資格者を雇いたい企業や施設はあまりありません。
ただし公的な機関や心理士が常駐している機関であれば、「資格取得見込み者」という条件で募集しているところはあります。
もしくは大学院の先輩なんかが就職した先で後釜を探している場合などは紹介で就職できる場合があります。
つまり大学院終了後に「心理士」として働くには、他の有資格者と戦いながら合格をもぎ取るか、知人の伝を利用して潜り込むしかありません。
だって無資格だから。
②非常勤雇用がデフォルト
心理士って「居てくれたら助かるけど毎日はいらない」という職場が結構多いです。
検査やカウンセリングが入ってたら来てほしいけど。
心理士ってそれがなかったら何もできないですからね。
病院でも診察や看護・介護業務ができるわけでもない。
ソーシャルワーカーさんのように入院業務や各種手続きの知識があるわけでもない。
しかもなまじ「専門家です」的なプライドがあるから「それは心理の仕事じゃ無いんで」とか言っちゃう人もいる。
でもじゃあ軌道に乗るまでなんか心理の仕事があるんかって言われたら無いんですよ。前任者がいるところならいいですけど、資格もない人間にいきなりガンガン検査やカウンセリングさせる職場も少ないですからね。
私も一番最初の就職先ではナース服着て医療事務の資格もないのにレセプト必死でやってました。心理検査やカウンセリングがあればやるけど、それ以外はPC叩いて処方箋出してお札数えて。
その他にも非常勤を掛け持ちしていて電話相談や施設の心理士、教育機関や就労相談、スクールカウンセラーなどなど、最終的には週8箇所で勤務していたこともありました。
「心理士」を常勤でガッツリ募集しているようなところは、大抵「経験者」を雇います。来るなら即戦力として働いて欲しいので。
となると、大学院終了後に「心理士」としてガッツリ勤務できるような職場に就職できる可能性はかなり低いと言えます。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
お役に立てましたらこちらよりサポートいただければ、白目をむいて喜びます♡