
#55 最近、意地悪な人が周りにいないことに気づいた
娘・ベビ子のTAMANOKOSHIを期待して某企業跡取りの青年とベビ子のデートをセッティング。
妄想が飛躍して、もうすっかり孫でも抱いたような気になり、周りに高らかと自分の婚活引退宣言をして、ひとり深圳へと出張に向かった。

いざ、深圳。
深圳へ。
行こうとしたら、またしても天候の要因で飛行機が飛ばない…。
なんかここ数年、深圳出張の度に飛行機がキャンセルor遅延になる気がする🙄
結局、6:40離陸の予定が、フライト変更→欠航→フライト変更→遅延で18:00出発に。。
そんなわけで、飛行機に今から乗る乗るを言い訳に、まるまる一日仕事をしなかった。
わーい( ◠‿◠ )よって現在元気もりもり。
明日までのタスク、一つも終わってないけど。
ホテル着いたらがんばるか…。ふう。

…
話変わって、最近自分の周りには見渡す限り意地悪な人がひとりもいないことに気がついた。
そもそも高校時代から今まで、直接・長期的に攻撃してくる人というのに、ほぼほぼ出会っていない気がする(短期的にはある。または忘れただけかも?)。
やはり、顧客や同僚、上司を自分で選ぶことが困難な「会社勤め」を、トータルで5年くらいしかしていない、というのが大きいのかもしれない。
おかげで金はないが、同時に、他人から自分の精神が削られた思い出というのもない。
ところで、「意地悪」を辞書で調べると、「わざと人を困らせたり、辛く当たったりすること」を指すらしい。
前述の通り、わたし自身はおそらく、この「意地悪をする人」に近年遭遇していないのだが、副業で飲食業をしていた折、日本の名だたる会社に勤めるお客さんたちからちょこちょこ「意地悪な上司の話」を聞かされて、心底驚いたものだ。
半沢直樹みたいな世界は、業界問わずどこにでもあるんだなと。
そして残念ながら、日本を代表する企業であっても、そんな性根の悪い人が、案外恵まれたポジションに就いていたりするらしい。
とは言え、世の中は確実に昔より「意地悪な人」をよしとしない傾向にあり、表立って意地悪をする人の数は減少しているように思う。
また、エンタメの世界では、「意地悪な人」を徹頭徹尾排除した、高尚な人物だけで物語が進んでいく作品というのが、当たり前に表現され、広く受け入れられるようになったと思う。
(漫画に関しては、昔からホームドラマものとか、意地悪がいない作品がまあまああるけど)
わたしが一番初めにそれを意識したのは、アニメ映画「君の名は。」である。
惹かれ合う二人は終始運命に翻弄されるが、劇中に恋路を邪魔する「脇役」は出てこない。
確か、主人公とデートをする女の先輩はいた気がするが、平成のトレンディドラマみたいに、友達同士で恋人を奪い合う四角関係にもつれこんだり、妹に恋人を奪われたりは、絶対にしないのである。
また、恋愛がテーマのように見せかけて、ヒロインは壮大な使命感を持って命懸けで自らの人生を生きている。
高校生なのに、自分が為すべきことを知っているのだ。
そして、それを邪魔する他者というのは登場しない。
ひたすらに、己の運命との闘いの物語なのである。
で、わたしは「ほーん。これを楽しむ現代の若者って、徳が高いんだなぁ」と、「君の名は。」が大ヒットする日本の土壌に感心したのである。
また、ドラマでは「逃げ恥」にも同様の衝撃を受けた。
「逃げ恥」では主人公、その周りの人物が、総じて真面目で誠実に、コツコツと自らの人生を生きている。
そして、彼らは共通して、不器用ながら、自然体で他人を思いやれる人たちなのだ。
他人に迷惑をかける、自分勝手な人がいない。
つくづく「日本人って、EQ高いんだな…」とも思った作品である。
じゃあ、その一方で韓流とか不倫ドラマとか、ドロドロの復讐劇がある程度流行ってるのはどう説明するの?と言うかもしれないが、それらで描かれる悪役たちは、ほとんどが最終的に可哀想なくらいコテンパに成敗されていると思う。
昔話の「舌切り雀」よりずっと過激に、意地悪をした人の行く末、因果応報とやらを、視聴者に見せつけているのだ。
つまり、視聴者は愚かな「意地悪」キャラクターに親近感を持ってみているのではなく、「こんなやつがもしいたら、世の中から排除されるべき」という勧善懲悪の部分に刺さって視聴しているのだと思われる。
エンタメ作品だけでなく、著名人の「意地悪」発言への視線もきびしい。
罪のない他者への悪口や攻撃をSNSで発信したら、一瞬で(業界へは)かえらぬひとになったりする。
昔流行った、人を陥れて笑いものにするバラエティ番組も、程度によってはNGだ。
令和の時代、「意地悪」は厳しい取り締まりの対象なのである。
…
そりゃ、日常でもなかなか「意地悪」に出会わないわけだよな。。
と思っていたら、当初の予定より11時間半遅れたフライト、搭乗直前に、搭乗口が無茶苦茶離れた場所に変更された( ◠‿◠ )
💨
周辺に意地悪な人は減っても、意地悪な運命には結構頻繁に遭遇するわたしだったとさ。
22:00、ようやくホテルに到着…🙄
おわり。