退院1週間目 ジムは3回目
だんだん平日の生活パターンもマンネリ化してしまいました。
近くのチェーン店で朝食、そのあとゆったりしてから在宅勤務。
お昼はまた外出して、また午後も在宅で仕事。仕事が終わったらジム… そんな感じです。
仕事は暇すぎるぐらい暇で(ちゃんとアウトプットは出していますが)、合間にはGoogleアラートで入ってくる記事をチェックしたりもしてます。その内容がまた今後やりたい(そして現職では経営層が必要性を理解していない)経営リスクマネジメントの知識の一つになっていたりします。
例えばこれ↓。
🇨🇳🇰🇵あたりがAIの裏で糸を引っ張り出したら危険すぎない?フェイクニュースどころじゃなくなる。
— しろくま(副音声)@ASD🇯🇵HSP🏳️🌈 (@shirokumaAsd) January 24, 2022
【コラム】いずれメタバースは、あなたをモニターし行動を操作する世話役AI「ELF」で埋め尽くされる | TechCrunch Japan https://t.co/wjZLsshZsJ @jptechcrunchより
今の中国はネットを検閲して政府への批判を強権的に封じていますが、AIで誘導すれば相手に気づかれることなく操ってしまうことも可能ですね。あと2016年のアメリカ大統領選挙やBrexitではロシアがSNSとかフェイクニュースを動員して世論操作をしたと報じられましたが、それを遥かに上回る効果を上げることもできそうです😬。
輸出管理とか、米中対立とか、自分で調べた個人データ移転規制とか、SDGsとか、AIとか。そういう一見ばらばらなものが色々なところでつながっているのが見えてくると、なんか面白いなぁと思ったりします。
この記事↓にも繋がるんですが、こういうのを知れば知るほど、現職含めた古~い日本企業はヤバいなぁと感じてしまいます。今は末端の犠牲で過去の延長線上に何とか生き延びていますが、多分その行く先はどん詰まりだろうなぁと、なんとなく見えてしまいます。
経団連とか、超・反人権だからね。その意味で中国に強く出ないのはわかる。足元の社内から不満が爆発しかねないから。
— しろくま(副音声)@ASD🇯🇵HSP🏳️🌈 (@shirokumaAsd) January 24, 2022
井形彬・多摩大大学院客員教授「ビジネスでの人権、環境問題並みに重要」 https://t.co/Xe2q4JqmNt
そしてそれを社内で発信したり話しても、話が通じるのはごく一部です。
現職の「昭和のおじさん」は両耳の代わりに口が3つ。対話の意味を知らないから、自分の言い分をゴリ押しするだけ。話すだけ時間の無駄。
— しろくま(副音声)@ASD🇯🇵HSP🏳️🌈 (@shirokumaAsd) January 24, 2022
「メンバーが対等でない」組織が結果を出せない理由 https://t.co/3H0fYE5MZK
去年の終わりに上司の暴言を「パワハラ不認定」したコンプラ部長も「話し合い」をしてもいいと言ってきましたが、時間の無駄としか思えず、返事すら返しませんでした。
最近はそんなこんなでテンションの上がらない仕事の後はジムへ。今回は胸と肩と上腕三頭筋の予定でしたが、上腕三頭筋は片脚でできそうなマシンが空いていないのでスキップしました。
できるものだけ。今夜は胸と肩。胸の衰弱はほぼなかった。
— しろくま(shirokuma)💪🏻🇯🇵🏳️🌈 (@shirokuma5xl) January 24, 2022
上腕三頭筋は使えるのが空いてなかった。脚で立てなくてもできる三頭筋の種目あったら教えて欲しいです。
#筋トレMEMO https://t.co/SedMakvZNs pic.twitter.com/TDJQzG3p1r