マガジンのカバー画像

有料記事 総まとめパック (70%OFF!!)

22
4,730円相当の記事を、まとめて70%OFFの1,419円で購入できます! 今後も記事追加とそれに伴う値上げを予定しているので、絶対早めの購入がおすすめです!
おまとめ70%OFFのマガジンです。 定食食べるくらいのテンションで、しろいくろの思想に一度全部浸…
¥1,419
運営しているクリエイター

#人生

東大生が米国留学で学んだ、科学的知見に基づく最高の勉強法

概要この記事の目的は、「勉強」をメタな視点で捉え、本質的かつ効率的な勉強を実現してもらうことだ。 前提: 自己紹介私は東京大学3年生で、米国留学中である。 受験生時代は、駿台実施の模試で東大A判定を合計5度以上とった。成績優秀者として表彰されたこともある。 東京大学入学後は、東大内でも上位の成績を取り、この成績と英語能力試験TOEFLの点数を元に、学内選考を経て米国大学への留学を推薦された。 現在は、世界大学ランキングTOP10常連の米国大学で留学中である。 そん

¥690

幸せはどこに落ちているの?

幸せってのりしろにあると思う。

¥100

人生はバカみたいに退屈だ。これが無ければ。

あなたは夢を持っていますか? 私には夢があった。 学校の先生になりたい。 お医者さんになりたい。 経営者になりたい。 日本で一番稼ぐ男になりたい。 コンサル会社に入りたい。 起業したい。 様々な夢を持ってきた。 でも、それらは全て幻だったと気づいた。 今まで持った夢は全て、肩書きや立場だ。 常に誰かの評価を前提にしていた。 みんなにすごいと言われたい。 親に認められたい。 自分をバカにしたやつを見返したい。 医者になったら認めてもらえるかな。 社長になった

¥100

常に行動し続ける人になるための思考法

はじめに本記事が対象にする人は、「何かしないといけない」と思いながら、振り返ると何もできていないと感じている人だ。 私は、普通の家庭に生まれながら東京大学に合格し、帰国子女でないにもかかわらず米国トップ大学へ留学して好成績をとった。 学生でありながら社会人くらいの月収を稼ぐこともあれば、海外旅行で朝から晩まで歩きまくって空港で寝ることもあれば、必死で勉強して学内トップの成績を取ることもある。 常に全力で行動し続け、その選択を正解にしてきた自負がある。 本記事では、そん

¥190

子供に中学受験させるべきか。東大生の中学受験講師がメリットとデメリットを深く考察。

概要私は子供に中学受験をさせるべきだと思う。 前提最初に議論の前提を整理しよう。 主な議論の対象 ここでは、関東の一都三県を想定して議論を行う。理由は、この地域とそれ以外の地域では、中学受験に関する環境、特に中学校の選択肢や塾の質と量が大きく異なるからだ。また、私の経験からこの範囲外のことは語れないという事情もある。 個人的背景 私は、都内の公立小学校から、中学受験をして都内の中学校に進学した。また、東大進学後は中学受験大手塾で3年間講師として中学受験算数を指導して

¥620

100億円当たったら一生働かずにいれるか

概要人はなぜ働くのでしょうか。 私は、自分の価値を自他ともに認められる機会だからだと思います。 参考1:以下の無料記事も同様の主題を扱っています。 参考2:働くことに関しては以下の記事が関連しています。 思考実験あなたは、宝くじで100億円当たったら、仕事を辞めますか? 一生働かずに遊んで暮らしていきますか? その自信はありますか? もし仮に、世界中のどんな財やサービスも、望む限り手に入るなら、幸せに生きていけるでしょうか? その人生に、価値や幸福はあるのでしょう

¥210

人生ゲーム。あなたの人生、労働者と資本家、どちらで暮らしたいですか?

概要私は資本家になりたい。 前提前提として、労働者・資本家という用語は資本主義の言語である。資本主義とは、競争によって社会全体の幸福の最大化を目指すシステムだ。 下記記事で人生はゲームだと述べたが、その議論の延長として、資本主義もゲームのルールの一つだ。 参考:人はなぜ働くのかについて以下記事が関連しています。 選択肢の存在を意識することその一つの現れ方が、「自分が労働者になるか資本家になるか選べる」というものだ。つまり、人生ゲームで「ビジネスコース」と「専門職コー

¥210

人生の全てはゲームだ

概要人生のイベントのほぼ全てはゲームと捉えると良いと思う。 例えば、人生そのもの、受験、就活、恋愛など列挙すればキリばないが、全てゲームとして捉えることが可能だし、それをお勧めする。 はじめに定義 ここでいう「ゲーム」とは、決まったルールの中で目標達成を目指して行動していく枠組みを指している。工学的な言語を使えば、制約条件のもとで目的関数の最大化を目指す枠組みだ。 具体例 例えば、受験はゲームだ。勉強のためにかけられる時間には制約があるし、出題範囲も決まっている。

¥480

人の価値はどこで決まるのだろうか。年収?偏差値?IQ? 『自由からの逃走』から考える。

概要権威に服従せず、理性を働かせている人を、僕はすきだなと思う。 自由から逃走する人僕が個人的に軽蔑するのは、自由から逃走している人だと思う。 「自由からの逃走」はエーリッヒ・フロムの代表的な著作で紹介された概念だ。大雑把に言えば、近代化以降個人は従うべきものを失い「自由」を手に入れたが、それに耐えられない個人が様々な近代的問題を引き起こしているという理論だ。代表的な「近代的問題」はヒトラーを支持した大衆である。

¥210

目標達成したければ、本質に集中しろ

概要結局次の言葉に要約される内容です。 「虫眼鏡で太陽光を集めて火をつけるように、ターゲットや内容をぎゅっと絞らないと発火しない」 ポイント1: 一つに絞って集中する「何か目標がある」という仮定のもとでは、「1つに集中しないと何もうまくいかずに終わる」と思います。意外と仮定の部分は大事で、「ただそれをしてるのが楽しい」とかならやればいいだけなんだけど、やりたいことがあるなら、その過程ではターゲットを1つに絞らないと全部中途半端で終わると思います。 例えば、ただ勉強して

¥240