
半衿狂騒曲 その②
半衿狂騒曲 はこちら。
今日は久々に他装の稽古に行ってきた。
自装はできたつもりになっていても、他人(トルソー)は感覚が違うのでまだまだ難しい。
そこで先生に指摘されたのは、長襦袢を着付けるときの襟合わせ。
恥ずかしながら、私はまだ悪い癖があった。


NGの方は衿が鋭角になっているのがわかるだろうか。衿はなるべく90度ぐらいの方がよいとのこと。先生いわく、「万人受けを狙うなら、90度」だそうだ。


先生:「鋭角はなんかえーと…」
私 :「どんな感じですか?」
先生:「極道の妻たちみたい」
(私の脳内で『仁義なき戦い』が鳴り響いた)
微妙な差ではあるが、衿が開いている方が、上から着物を着た時に半衿がよく見えるので、振袖のときや可愛い半衿を付けているときは特に注意したい。

可愛い半衿はたっぷり見せよう。
いいなと思ったら応援しよう!
