![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103522426/rectangle_large_type_2_43903075b42a032718a6e47c908089bd.jpeg?width=1200)
推しグッズで、なんちゃって「しごき」を作ろう
◎推しグッズで何を作ろうか悩む
この4月にTIGER & BUNNYの劇中音楽のジャズアレンジコンサート、
「The JAZZ of TIGER & BUNNY at Billboard Live」が開催される。
![](https://assets.st-note.com/img/1681379882074-67u3kdHb3H.png)
出典:TIGER & BUNNY PORTAL SITE
http://www.tigerandbunny.net/
このイベントを記念したグッズが発売され、その中に可愛いリボンがあったのでさっそく購入した(息をするがごとく、同じものを2本購入するオタクの習性)。
![](https://assets.st-note.com/img/1681464905687-s3VA4Bn5RQ.jpg?width=1200)
細長いため、帯揚げや半衿に改造できないかを検討してみたが、今度のグッズはそれができなかった。なぜなら、リボンの端にある「The JAZZ of TIGER & BUNNY~」のロゴや赤と緑のラインが生かせないからである。
悩んだ末にたどり着いた結論は、「しごきのようにアレンジしてみよう」だった。
◎そもそも「しごき」とは?
「しごき」というのは、七五三の着物や成人式の振袖などで用いられる、
帯の下部に締める飾りのことだ(昭和時代の体育会系でのスパルタな行為とは無関係である)。
![](https://assets.st-note.com/img/1681379996351-9E61dAjkM8.jpg?width=1200)
出典:みやこや 様
https://kimono-miyakoya.jp/blog/15025/
もちろん、しごきとして締めるには、アレンジリボンでは長さが足りないため、あくまで「なんちゃって」しごきにする。
①着物を着つける
![](https://assets.st-note.com/img/1681991651436-IBQIZRf5nr.jpg?width=1200)
②帯ベルト(伊達締め、紐類でも可)に、「輪」を取り付ける
③②で取り付けた輪にアレンジリボンをリボン結びする
![](https://assets.st-note.com/img/1681991707012-xXlgdm2vnl.jpg?width=1200)
④帯を締める
![](https://assets.st-note.com/img/1681991738495-eSpUXCKAiT.jpg?width=1200)
完成!
帯周りが一気に華やかになった。
アレンジリボンだけでなく、ツイリースカーフでもできそうだ。
★おまけ★
このコーディネートで、ナンジャタウンのタイバニコラボに行ってきた(2回目)。
↓1回目の記事はこちらから
着物でナンジャタウンのタイバニコラボへ
ヒーローとあいさつをして記念写真を撮れる、「HERO Remote Greeting」というアトラクションを楽しんだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1681993523146-XzZixF4aPp.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![白豆腐 着物×推し活](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18085813/profile_9bbe901fbe69cca09b5d64a47b65626b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)