見出し画像

【月報】2024年11月ー蒔かぬ種は生えぬ。タネを蒔ける人になる日。

🪴

11月の月報を、142人の方に見ていただけました!(12月2日時点)ー田舎に住む31歳主婦の月報なのに、ありがたいことです。noteってすごい場所だなあ。


11月はあたらしい挑戦が3つ!その分、気力体力を使い果たし横たわる日もありましたが、なんとか元気に過ごせたのでじぶんへ花丸をあげたいです!そして来月分(12月分)は年内に月報をあげたいです!




|11月のまとめ

|実行したいリスト・ふりかえり

◎夫と山へトレッキングに行く
 ⇨紅葉の中3時間ウォーク
◯コンポストに挑戦する
 ⇨水耕栽培・人参の葉が繊細で可愛い
◎1・2週間に1本執筆
 ⇨週1投稿できた!
◎名刺第1弾を作成する
 ⇨土台完成⇨肩書きを練る
◯イベントチラシ案をメール
 ⇨ヒアリングシート作成・送付

◎=完了 ◯=着手 △=未着手


🐮🐮


それぞれ着手・完了できたのでご褒美にジャージー牛乳プリンを買います🐮HPでキャッチコピーを知る。そうだ、ミルクは愛なのだ。バケツいっぱいの愛にいつか溺れたい。ーひとつあっという間に完食して「終わってしまった」と嘆くわたしへ夫が一言。


「年末年始は何してもいい日だよ!
スーパーで10個買いだめだ!」
✌️



 ▶︎今月のnote3選

初の月報にハマる。自分が実行したこと・読んだ本・オススメしたいnoteについて感想を書くことで、感じたことが自分の言葉になった。「書くと話せる」を実感する。


もっと多くの人に見てもらいたかった!!そのために自分の書く力、伝える力を伸ばしたいと実感した記事です。きっとこの記事を糧にしてもっと上手くなる。無駄なものは1つとしてないってこの映画で学んだから。


聞くことの喜び、楽しさを再確認。書くと願いが言葉になって具現化していく不思議。言葉にして行動する。講座後の感想を書く、聞くコツを会話で使ってみるー蒔かぬ種は生えないから、わたしはタネを蒔く人になる。


 ▶︎おススメ記事5選

さとゆみさんのソフトテニスはわたしにとっての書道だと思った。展覧会を見るたび、羨ましいくらい好きな作品に出会うたび、じぶんの技量がセンスのなさが「明らかになっていく」ーいつの間にか時間が無いを言い訳にして、逃げ出した。でも筆の楽しさ全ては手放せず、見つけた世界が鳥獣戯画だった。この世界は諦め悪くいきたい、今。

さとゆみさん、ありがとうございます。


今まで自分が取り組んだ「楽しかった仕事」はゆるい繋がりや知り合い、そのまた知り合いからの縁。誰か何かでつながった糸。今までは全ての糸を握り締め、切れも選びも出来ずに受け入れるばかりだった。これからは糸にすがりすぎず、じぶんの心地よさで選んだ糸を縒って人生を織っていきたいです。

ゆぴさん、ありがとうございます。


安いか高いかをじぶんの心地よさ基準で、決められるようになって、働けたらいいなと思う。相手が高いと思っても、じぶんの価値を下げずに守れる、自分でいたい。(もちろん相手と話し合い折り合いをつけることはおろそかにせず)

中村昌弘さん、ありがとうございます。


「くいしんぼうライター」って魅力的な響きだなあ!と目に留めた記事。アンさんの言葉も写真も美味しそうなものがあちこちに。わたしはどんな肩書きになったら肩の力を抜いて楽しく働いていけるだろうか。考えている今も楽しいからきっと、未来は明るい。

アンさん、ありがとうございます。


「ぜひ、そのままの君でいてほしい。」ーこの文を読むたびに、鼻がつーんとしてジーンとして、こんな風にお子さんを愛せるってすごい。すてきだなあって思わずコメントしたおゆみさんのつぶやき集。つぶやき集のひそやかなファンなのです。

おゆみさん、ありがとうございます。


 ▶︎マイトピック3選

①タスク管理ーお休み守神を手帳に忍ばせる

休みの日を確保する。それが出来ない31歳。頼まれたら断れず、スケジュールに余白があれば埋めたくなる。通院リワークにて、休みを確保するためにシールを貼ることを提案され、即実践!今の所いい感じです!


動物たちが休みを守ってます



②米沢紬を自分の手で着る。

いつかは今日か…
謎の納得により着物一式を揃えた8月。いいの!?と狼狽える自分、この機を逃したら次は数十年先だなと腹の中で静観する自分。そんな不安と期待を混ぜた3ヶ月を過ごし、ようやく仕立て上がった着物と帯。仲間だと思った。わたしのこれからを、肌身を支えてくれる。仲間を携え、着付け教室の門をくぐる。2025年正月は、着物で迎えられそうです。

端切れでお財布を作ってもらいました!
宝もの!


③鳥獣戯画、はじめました。

書き始めたら楽しく、癒しの時間に。いつまで続くか分かりませんがゆるり続けたいと思います。書く・描くーどちらが適切なのかまだ迷っています。「書」の字面がスキで手放せない。


 ▶︎インプット(本18冊・映画1本)

▶︎本
行列のできるインタビュアーの聞く技術
 聞くへの興味UP!
きもの再入門
 工房を訪ね歩いてみたい
人生を黒字にするお金の哲学
 家計管理は生活がある限りつづく
聞く習慣
 「アドバイスとか…要る?」という一言
あいにくあんたのためじゃない
 柚木さんの愛と毒がてんこ盛り。
心に残る人になるたった一つの工夫「ありがとう」の手書き習慣
 筆マメな大人になる。
空芯手帳
 じぶんの心地よさをじぶんで守る
榎本美沙の発酵つくりおき
 麹で漬けた豚肉の脂身は至高。
なめらかな人
 再読したい。百瀬さんの見える世界。
日本人は何を考えてきたのか
 齋藤孝先生から学ぶ。
休館日の彼女たち
 誰もが皆、レインコートを着ている。
わたしはなにもわるくない
 世の中の世知辛さを知る。
成瀬は天下を取りにいく
 成瀬に会いに、滋賀へ行きたい!
かっぱ語録
 谷川さん、一度お目にかかりたかった
聞くこと、話すこと。
 透明になるってどうやったら出来る?
きものが着たくなったなら
 来年は小物で遊びたいなあ。
時間があっても、ごはん作りはしんどい
 「肉じゃが」が我が家のレシピに
部屋を活かせば頭が良くなる
 スイッチON!理想のクローゼットに!
▶︎映画
リバー、流れないでよ
 2分ループの組み立てが秀逸すぎる〜!

|12月実行したいリスト5選

①鳥獣戯画を毎日noteへ投稿(31回)
②着付け教室初級を通い終える(12回)
③着付け教室へ着付けて通学(1回以上)
④曼荼羅チャートを埋める
⑤温かい冬用スリッパを買う。


🪴🪴


💛