![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87323910/rectangle_large_type_2_f167aa3cdba220ee3c68be5c2bdbb147.jpeg?width=1200)
【雑草あそび】アカザの実Lab.ふたたび
以前にも挑戦した
アカザの実の佃煮。
前回は醤油と削り節で
味を調えました。
まちゃさんにも好評で、
二度ほどリピート。
そろそろ実の収穫も終盤となり、
冬季保存用に佃煮をふたたび。
今回は、味噌とみりんで。
福寿走の旅の途中で購入した金山寺味噌と
豆板醤もすこし入れてみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1663716383487-kKNQPUEO8I.jpg?width=1200)
熱々できたてでも美味しいので、
冷めたらいい感じになりそうです。
もろみと、
アカザの実のプチプチが良い食感。
毎年、フキの水煮を瓶詰めにするのですが、
冬の間に、なんとなく食べたくなるものです。
こちらのふきは、
巨大なお化けフキ。
今年はタイミングを逃してしまい、
いま慌てて収穫しています。
急げ急げ〜!
![](https://assets.st-note.com/img/1663716736165-PSC9G3nst0.jpg?width=1200)
北海道に来て、
リアルに、瓶詰め食材のありがたみを
実感しています。
冬は青いものが
少なくなるのですよね。
最初は、ただ欲望のままに、
塩漬けしたり、瓶詰めしたり。
でも冬の間に、その存在を忘れちゃうんです。
慌てて、次の季節の直前に、
「消化」するように食べたりして、、笑。
食べるの今じゃないでしょ?って
自分ツッコミをしながら。
今ではすこしだけ
食べ方も上手くなりました。
作業はちょっと面倒なのですが、
毎年、
きゅうりのQちゃん漬けと、
フキの水煮づくりは欠かせません。
こちらに来て知った、
食の奥深さ、
先人の知恵、
そして自然からの贈りものです。
保存の喜び、
身近にある季節の味覚を、
日々、思う存分楽しんでま〜す♬
今日も読んでいただき
ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![シロふくろうMaki](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168732299/profile_23cac2bb856e0d2d3f5b25cfcd9542dd.png?width=600&crop=1:1,smart)