8月の生活費
こんばんは、しろうです。
8月の給料が入りました!待っていました!これで9月も生きていけます。
ただ生活する分には問題ないのですが果たしてどれだけ貯金出来るかが問題です。
以前書いた記事
で家計簿をざっくりつけているのはご存知の方もいるかと思います。なので8月にかかった費用を元に9月分でどれだけお金を使うか予想をしてみます。
なお支払いはクレジット等も使っているため厳密に出ていくお金ではなくざっくり使った金額を皆様にはお伝えします。
まずは固定費
家賃
43,000円
通信費
8,400円
水道光熱費
5,900円
計57,300円
通信費がやや高いですが光回線+ahamoに乗り換えた都合上の二重計上も含めての額のため高くなっています。ですので次月は-1,000円くらいになると思います。
また水道光熱費は今月は水道代の支払いも込みです。意外と抑えられています。
次に変動費
食費
15,500円
雑費
13,000円
計28,500円
食費がかなり抑えられてる印象ですが平日の昼食は給与天引きの社食で食べているためその分が丸々消えてます、なので実質25,000円くらいは食に費やしていると思います。
雑費は2ヶ月に1度の美容院代や資格のテキスト等も含んでいるので次月はその分が浮いたりするでしょう、、日用品もそんなに買わないですし。
最後に趣味
16,000円
なかなかの出費です。。。笑
ただ実はこれでも少ない方です。私の趣味はプロ野球観戦なのですが記事にしている以上に現地へ足を運んでいますし、選手のグッズも高頻度で購入しています。そうした積み重ねもあるため特にシーズン中はそこそこの出費になるのです。
一応ボーナスも貯めたりしてるので破産するような使い方はしていませんが私の出費の中ではかなりのパイを占めています。。
以上より8月分の生活費は
101,800円
でした。これを多いとみるか少ないとみるかは皆様次第ですがそれなりに倹約した生活と言えるのではないでしょうか。一応一部上場企業の正社員のため手取り額は15万円は超えています。自慢げには言えませんが、、、
そのため少なくとも4万円は貯金が出来てるということになります。まぁ厳密に言いますとその中の6,000円は投信の積立に消えていきます。更に9月からはその額を増やしたのでもう少し手元に残る現金は減りそうです。
一人暮らし男性社会人の1か月の生活費の参考にしていただければ幸いです。
特に食費は朝はパンだけですが3食食べての額になります、オーケーストアや業務スーパーで安めの食材を選んだ結果です。こればっかりは味音痴で良かったなと感じます。笑
もうちょっと投資のペースを上げるもよし
コロナ後に向けて貯蓄するもよし
退職後の備えにするものし
お金があると今日明日生きるための心配が減るのはいいですね、さらに皆さんの節約術を取り込んで更に資産形成頑張っていきたいと思います。
それでは!