![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161534790/rectangle_large_type_2_4e6d6daba88673a53486de1eab62ab91.png?width=1200)
みんながおもう、こども食堂のイメージ
2か月ぶりの更新となってしまいました。
本当は9月に行ったこども食堂の参加者アンケート結果を書き綴りたかったのですがホームページリニューアル作業やSNS更新等で、ToDoリストに書いてはいるもののなかなかたどり着かず…はい、言い訳ですね。
吉野家とこども食堂がコラボ⁉
北海道でこども食堂を運営されている方ならご存じ、こども食堂北海道ネットワークさんの仲介で、株式会社吉野家様より、こどもの貧困・孤立・地域とこどもをつなぐコミュニケーション手段に貢献することを目的とした「食事支援活動」が道内各地のこども食堂で実施されました。
何か月も前から希望食数と受取店舗をネットワークに伝え、空き枠があれば牛丼の無償提供を受けることができるというなんとも太っ腹な企画。
申し込みから半年後くらいだったかな?
ついに当法人のこども食堂も提供を受けることになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1731380623-pHg4X6OBwYFEIPSWZkxnt5js.png?width=1200)
近隣のこども食堂では130食が即soldしたという情報を聞き、とりあえず100食を完全予約制(公式LINEにて)で提供。
普段はバタバタしており参加者に意見を聞く機会がないため、「人が集まるいい機会!」と思い、今後の参考として牛丼提供までの間、アンケートに答えていただきました。
アンケート結果
回答者(保護者・ボランティア)の年代
![](https://assets.st-note.com/img/1731381227-EJlydeVaRNQs5ArKbmoCHZGW.png)
20代~50代のパパママのご回答が大半です。
20代の一部は学生ボランティアさん、50~60代は民生委員さんや当法人わくもふのいえの正会員の回答がメインかなと思われます。
この吉野家牛丼無償提供イベントを何で知ったか?
![](https://assets.st-note.com/img/1731400949-SwivGPfg8jyqUB1ChWEm4zxX.png)
Instagramが半分を占めています。
子育てが落ち着いた世代の方が運営していることが多いため、インスタが主な広告媒体となっているこども食堂は少ないと思われますが、当食堂はママ層へのアプローチのしやすさや、経費削減のためコミュニティセンターなど人目に付く場所に掲示する方法がメインとなっています。
そしてその回は、協力町内会の回覧+夏祭り会場でのチラシ配布があったため「チラシ」と「知り合いから聞いて」が多かったのだと思います。タイミングばっちりでした。
当NPO法人がこども食堂を行っていることを知っていたか?
![](https://assets.st-note.com/img/1731407019-IaN3ZTF7rjH0Qzk6gYVnolp5.png)
まだ設立して1年半程度の当法人ですが、新聞掲載やSNS、口コミにより少しは当小学校区の住民に知っていただけているのかな…?
利益を得るための事業ではないので、みんなに知ってほしい!というわけではありませんが、地域社会とのつながりが必要な家族に知ってもらえたらいいなと思います。
こども食堂のイメージ
![](https://assets.st-note.com/img/1731407823-eIo1YXANRwEcy6m3pQkCrvMS.png)
「こども食堂」と聞いて何を思い浮かべますか?
親の仕事の多忙さで家族そろってごはんが食べられない子が行くところ?
絵に描いたような、高齢者から学生、親子までワイワイ食卓を囲むところ?
ネガティブイメージとポジティブイメージが同じ回答数なのが不思議ですね。
「経済的に厳しい家庭が行くところ」のイメージが強いと思いますが、あえて項目には載せませんでした。
実際は経済的に困窮している世帯は、地域社会とつながれるオープンな場に行く余裕のなさや、情報を入手する手段がないためこども食堂に来る可能性が低いからです(もちろん運営のしかたや地域性にもよりますが)
今後のこども食堂イメージ改善における課題
「かわいそうな子」が行くところ?
こども食堂は「地域住民との交流の場」「多世代交流ができる場所」という考え方が徐々に浸透していますが、一定の世代以上になると未だに「ご飯が食べられないかわいそうな子が行く場所」と認識している方がいます。
「経済的に困窮している家庭の支援」という目的ももちろんありますが、「貧困」のイメージがつくことで来てほしい家庭が来づらくなっている実態が当こども食堂にもあります。
メンヘラ運営者の負担
そこで、イメージを明るくするために、月に1度の開催後に楽しげなInstagram投稿をしようとするものの
・帰宅後のゴミの分別や整理でなかなか投稿までたどりつけない
・スマホやPCに集中していると子どもが不穏になる
・テイクアウトの方がほとんどのため掲載できる写真が少ない
・忙しくて風景写真を撮る余裕がない
・写真をモザイク加工→インスタ投稿(文面めっちゃ気を遣う)→
Xなど他SNSにもシェア、次回の予約開始の投稿(公式LINE・インスタ・X)までの一連の流れが大変
・そもそもSNS恐怖症のためスマホ自体を開きたくない
なんだかんだ1年半続けていますがだんだんと私の精神的負担感が増しています。
他の食堂はどうしてるのでしょう?
意見交換会は札幌で行われることが多いので子どもを迎えに行ったあとでは間に合わなかったり仕事だったりでなかなか行けません。
「うちの近くのこども食堂はこうだよ!」というアドバイスがあればぜひ教えてください。
アンケート結果、まだまだあるので小出しに投稿していきます。
2日後のこども食堂もがんばるぞーーー!