
巳 立春歌舞伎特別公演 大阪松竹座 <白梅の芝居見物記>
『十種香』『封印切』『幸助餅』『義経千本桜』
本年も2月に「大阪国際文化芸術プロジェクト」の一環として「立春歌舞伎特別公演」が大阪松竹座にて開催されています。
上方歌舞伎を盛り上げていこうという作り手の皆さんの心意気が大変嬉しい興行になっていると思います。
不慮の事故により片岡愛之助丈の休演が続いていますが、他の出演者の皆さんの奮闘が光る公演になっていて印象的でした。
本朝廿四孝 十種香
今回大阪遠征の一番の動機となったのが実はこの十種香でした。中村扇雀丈が八重垣姫に取り組まれるというのを是非拝見したいと思ったからです。
とてもいい舞台を拝見させて頂けました。
久々に義太夫の古典歌舞伎を見ることが出来たという充実感がありました。
大阪松竹座という芝居空間は、義太夫狂言を拝見するのに大変適した空間であると再認識させられます。この芝居空間が義太夫狂言をより堪能するためには最も適していることは間違いないように思います。
扇雀丈の八重垣姫は、この仁ならではと私は感じるのですが非常に分析的な型の解釈で、丁寧に八重垣姫という人物を描き出していらっしゃいます。それがとても面白く芝居を楽しむことが出来ました。
昨今は舞台映えのする美しさと役の心根を大切にした八重垣姫が主流になっているように思います。もちろん役の心情というものは大切だと思います。ただ私には今回のような舞台、まず型そのものからその人物が浮かび上がってくるような丁寧な表現が義太夫狂言の王道ではないかと感じられます。
型から自然と滲み出てくるもの‥。それがあって「肚」のある芝居につながっていく、それがないと義太夫狂言の真価は出てこないように私には思われるのです。
舞台のバランスからみると、やはり勝頼は中村虎之介丈には少し荷が重かったように思います。丁寧に品良く演じており台詞にも工夫が見られるので今後も古典への取組みに期待したいと思います。
中村壱太郎丈の濡衣は扇雀丈を相手にしてもそう見劣りはしない舞台の格は出てきているように思います。最近の舞台では艶も出てきて美しさにも磨きがかかっているのですが‥。心理描写の次元では表れてこないその役としての存在感、説得性が為所のないところでは如実に出てきてしまうのが残念なところです。
澤村精四郎丈が原小文治を好演されています。
中村鴈治郎丈の謙信が思ったより精彩がないように感じましたが、昼夜通して見ることでその原因は知れました。
上手屋台に関してとても気になったので書き加えます。本作はもともと左右のバランスをきかせた舞台空間なので上手屋台の空間処理がとても気になりました。上手屋台の中央よりではなく上手側よりに掛け軸がありそのまん前に八重垣姫が座っているため、上手屋台の下手側に不必要な空間が生まれてしまっていて絵面としてどうなのかと私にはとても気になる点でした。
恋飛脚大和往来 封印切
中村獅童丈が上方で上方芝居の忠兵衛に挑み、鴈治郎丈が八右衛門、扇雀丈がおえんで脇を固めます。
獅童丈にとっては3回目の忠兵衛とのことです。洗練された和事の型物とはまだかなり距離があることは事実のように思います。ただ、獅童丈にはその未熟さを補うにたる役者としての愛嬌があり、それが強みとなって観客を惹きつける魅力を持っているのも事実だと思います。
無器用ながら、忠兵衛の誠実で一徹、短期な面がストレートに出てくる獅童丈の芝居は、理屈抜きに芝居の世界に誘う力があることは間違いないように思います。今時の観客にとってはダメ男と烙印を押される人物との見方が入り込む余地を与えない舞台のように思います。
古典と向き合う姿勢は『十種香』とは真逆ですが、成駒屋の芝居とは違った面白さを感じることが出来るのが獅童丈の強みとも言えましょう。
獅童丈の役づくりは計算を越えた芝居が真に迫っていて、それに巻き込まれるように壱太郎丈の梅川も心理表現を熱演で押し切る力がいい方向に出ていました。
二人での今後の芝居に一つの可能性があることは間違いないのかもしれません。
肝入由兵衛を中村獅一丈がつとめていますが、中村寿治郎丈からしっかり教えを受けて取り組んでいるのがわかるいい舞台でした。
市川中車丈の治右衛門は、芝居の世界に入ろうとまだ芝居をしすぎてしまうのが気になります。ほとんど動かずどっしりと肚で芝居をする、その人物そのものとして舞台に存在できるようになるのが今後の課題のように思います。型物より、心理描写の出来る役どころより、こうした世話物の芝居の方が却って難しいのかもしれませんが‥。こうした役どころは舞台に上がった以上細かい芝居をせず堂々と「肚」で芝居をすることが必要であるように思います。
幸助餅
上方らしい人情噺。
作者の一堺漁人が喜劇役者の曾我廼家五郎であることを初めて知りました。松竹新喜劇に受け継がれたものを藤山寛美が五場から三場構成に改めたようですが、今回の舞台でも寛美を生かす構成の芝居であることがよくわかります。
それをさらに歌舞伎としてよくまとめ上げた舞台になっていることは確かだと思います。ただ、欲を言えば、原作を読んでいないので具体的にどうといった視点があるわけではありません。ただ、もっと鴈治郎丈がやりがいを持てるような、歌舞伎の喜劇ならではのするどいエスプリが効いた面があったら‥と思われなくもありません。
とは言え、私も松竹新喜劇をTVで拝見し育った人間ですし、ほろりとさせられる温かみのある芝居になっていて、気持ちよく打ち出されることが出来たのは確かです。
中村寿治郎丈が幸助の叔父で元気なお姿を見せて下さっています。
市川笑三郎丈のお柳が女将としての色もあり風格もあり目を引きました。
市川青虎丈の女房おきみは大店に嫁ぎながら苦労を厭わず夫を支え続ける本来ならとても魅力的な女性であって欲しいところです。凜としていたりかわいらしさがあったり‥。立役・女方に関わらす歌舞伎役者としての色、もしくは気品というものがもう少し出てきてもいいように思います。
虎之介丈はこうした娘役が、綺麗でかわいらしく嫌みもなくすっかり板についていて生き生きしたところが魅力だと思います。
中車丈の雷五郎吉は初演時に先輩方から丁寧な指導を頂いていたとのこと。その成果がしっかり出た舞台であったと思います。
義経千本桜 序幕
夜の部は『義経千本桜』の半通し。
今回の舞台で一番興味深かったのが序幕です。とてもすっきりと上手くまとめられており、さらに単なる説明的な幕に終わらず芝居としても見せ場がちりばめられていて、補綴のセンスのよさを感じました。
何より、堀川御所の場が丸本中心に作品を考えて来た者にとってはかなりセンセーショナルな改作となっていました。
丸本では川越太郎重頼の役どころを、今回の上演では秩父庄司重忠と書替えて上演されています。
この改変の是か非かを考える機会を与えられたことによって、今まで漠然としていた『義経千本桜』が歴史的にどの時点の出来事を扱っているかが、初めて見えて来たように思われました。
近世演劇における登場人物には大抵天下統一過程の歴史的人物のモデルがいます。
川越太郎と秩父庄司のモデルは全くの別人物であると私は考えます。詳細に踏み込むことは出来ませんが、この場を秩父庄司にかえる型もしくは台本が残っていたのでしょうか。大変興味深く思われるところです。
重忠の形の色を見てもはっきりとした意図を持って変えているように私には思われます。
本作が私が思い当たる歴史的な出来事だと仮定すると、おそらく秩父庄司の方が歴史的には正しいのだと思います。そうすると、本行『義経千本桜』の歴史認識を修正する意味もこの補綴には込められていると考えられます。
上方歌舞伎研究の方にこの改変について是非調べて頂くことを期待したく思います。
義経の扇雀丈が品格があり舞台を引き締めます。今まで拝見して来た他の役者さんの義経より強さと男っぽさが際立っているように思いました。
中車丈の重忠は為所のある芝居でもあり、時代物の格がだせるまでにはまだ少しあるように思いますが、情のあるいい芝居を見せて下さっています。
卿の君の市川團子丈が健気で清潔感のある若女形を好演していました。
静御前の市川笑三郎丈が舞の場面では美しさの上に女武道の芯の強さをみせ好演されていましたが、花道の引込みの走りなども芸の内だと思います。何気ない仕草やたたずまい、動きの中にも静としての凜とした精神面、人物像が出てきて欲しいものと思います。
堀川堀外の場での芋洗い。中村亀鶴丈の武蔵坊弁慶がおおどかな荒事で見せます。カラミや後見も含め慣れていないように感じましたがそれも愛嬌で、インバウンドの方も楽しんでいらっしゃったのが何よりです。
義経千本桜 道行初音旅
愛之助丈にかわって虎之介丈の狐忠信。若々しく堂々と丁寧な踊りで好演していらっしゃいました。
壱太郎丈の静。お祖父様のように円熟の芸境に達していると自然と役者さんの魅力なのか役としての魅力なのかを超越した味わいが出てくるもので、拝見しているだけで見物としても充実感があるのですが‥。何度も踊り込んでいけばいくほど、常に静という人物の造形がどうあるべきなのかをしっかり持っていないと若くて綺麗の範疇を超えることは難しいように思います。六代目中村歌右衛門丈が現松本白鸚丈への戒めに「うまくなったのではない舞台に慣れただけ」というようなことをおっしゃられたと聞きます。四の切の静も含め常に向上心を持ってその役へ工夫をもって臨まないと油断が舞台に表れてしまうように思います。
鴈治郎丈が逸見藤太で付き合います。この仁ならではの深く面白みのある味わいが今を盛りと滲み出てくるようです。大阪歌舞伎を背負うべく朝から晩まで大車輪のご活躍。愛之助丈の休演により若い方の舞台にまで付き合われ本当に頭が下がる思いです。お身体を厭われつつ今後も上方歌舞伎を盛り上げて頂きたいです。
義経千本桜 川連法眼館・奥庭
獅童丈の佐藤忠信と源九郎狐。回を重ねるごとに確かに成長されていることを実感します。型物の芸として激しい動きを要求される肉体芸として足りないところは確かにあります。ただ、それを凌駕するだけの魅力がこの仁には確かにあることを実感します。回を重ねても常にこの丈ならではの偽りのない役としての心情が見物の心に響きます。芝居に対する真摯な思いが見物の心も洗ってくださるようです。今まで多くの名優の「四の切」を拝見して来ましたが、それらに決して引けをとらないドラマが獅童丈の舞台にはあると思います。
序幕で楽しそうに見物していたインバウンドとおぼしき方々が、二幕目の後にいなくなっていました。この四の切を是非見て頂きたかったなと思います。
歌舞伎としては中幕に舞踊が付くのが彩りがあって私自身もいいと思うのですが、インバウンドの方にとっては1時間ある舞踊はやはりハードルが高かったようです。
扇雀丈の義経は序幕の強さとこの場の義経がどうもイメージとして結び付かなかったのですが、違和感なく四の切の義経になっていて舞台を格調高いものにしていらっしゃいました。
團子丈の亀井六郎。十種香による白須賀六郎と同じく、熱演はよいのですすけれど、勢いに任せてしまうことできちんとした肉体芸がおろそかになってしまっては本末転倒のように思います。こうした役柄をきちんとこなしていくことは、古典の肉体芸のしっかりした基礎を身に付けるためには欠かせないものだと思います。足腰が長く上背のある肉体に古典の身体の使い方をどうなじませるのか。台詞もそうですが、激しさや勢いよりきちんと丁寧に取り組むことで歌舞伎役者としての肉体を作っていくことが今は何より求められるようにも思われます。真摯な姿勢こそが若手にとっては何よりも大切で、変なイロなどを付けることは現段階ではあまりいいこととは思えません。口うるさいようなことではありますが‥。ご自身でおっしゃっているのですから、まずは古典の修行という姿勢を大切にして頂きたいと思います。
四の切の幕切れが演出的にも奥庭の場面に続くのにふさわしいくさっぱりとした狐忠信の花道の引込みで面白く拝見しました。
奥庭は獅童丈が狐忠信ですっきりとした立回りを見せ、さらに横川覚範の鴈治郎丈が大立回りで熱演。出演者総出の華やかな幕切れで芝居小屋の一日を楽しく終わらせることが出来ました。
2025.2.11