![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152464382/rectangle_large_type_2_8620852f2cf4aad75ee92de2312df4f2.png?width=1200)
休職記録②心身ケアに使った費用
お金をかけたこと(医療編)
心療内科受診料(保険適応)
1回あたり1,500円弱
※薬代0円
採血をする時は+5,000円強カウンセリング(自費診療)
30分3,000円強
心療内科併設のカウンセリング施設を利用
(心療内科受診とセットでのみ利用可能)診断書
3,000円〜4,000円
会社に提出用に1度だけ用意しました。
--------------
※私は服薬反対派ではありません。
生活管理を実践して、改善されなければ服薬したいと伝えました。
服薬の際に漢方の選択肢があったのは嬉しいポイントでした。
個人の病状によるので、服薬に関しては必ず担当医さんとご相談くださいね
--------------
お金をかけたこと(その他編)
心理学、HSP関連、健康関係の書籍を購入
まず図書館で探し、なければフリマサイトで購入。
AmazonのKindle Unlimited(セール時は1ヶ月99円×3ヶ月間利用できることもあります)、prime readingも利用していました。ジム入会
月額9,000円弱(平日のみ/15時まで利用OKプラン)
スタジオあったので、筋トレ+ヨガのクラスを受けていました。
現在は公営トレーニングルーム利用へ切替
1回300円弱
ヨガは公民館で開催の講座参加に変更
4回3,000円強HSP向けオンラインサロンへ入会
1ヶ月1,200円HSPの方が運営する有料note購読
1ヶ月500円調味料を良質な商品へ変更
服薬しないかわりに、お米と調味料に少しだけこだわりました。
お金をかけて失敗したこと
民間企業のジム入会
(金銭的な理由)
・平均週2回利用なので、公営トレーニングルームの方が安い
・入会金を支払う必要があり、高い
(環境的な理由)
・公営トレーニングルームにもアドバイザーの方がいる
・家からのアクセス(どちらも近いですが、公営の方が交通量の少ない道で行ける)
(HSP的理由)
・かなり騒々しい
住宅街×日中×スタジオレッスンの条件が揃うと賑やかな可能性が高いです。
ご婦人達の会話量が昼のファミレス級。泣
トレーニングエリア、スタジオ、休憩ベンチ、ロッカールームも同様です。
ノイズキャンセリングイヤホンをしても、人の声は聞こえます。
音に敏感な方は入会前にチェックしてみてください。
公営のトレーニングルームでは音に悩まされず、淡々と運動できています。
★★★★★★★★★
お読みいただきありがとうございます。
ちなみにジムへ行き始めたのは休職から10ヶ月後頃です。
それまでは、近所を歩いていました。
人疲れしやすいと、運動する環境も色々と悩みますよね。
次回は休職する直前直後の状態を、覚えている範囲で書いてみようと思います。