映画「すばらしき世界」と「あんのこと」見た。
あえてこの二つを一緒に紹介しようと思う。「すばらしき〜」の主人公・三上(役所広司さん)は、13年の刑期を終えて出所した元殺人犯。一方「あん〜」は、売春と麻薬の常習者・杏(河合優実さん)が主人公だ。
どちらも親の影が色濃く、三上の母は幼いころに彼を捨て、杏の母は彼女を虐待し、搾取し続けている。特に後者は母が娘を「ママ」と呼んでいるのだから、完全に狂っている。狂気が過ぎるでしょう。そして偶然にも、彼らの人生に父親は存在しない。
同じ犯罪者といっても、三上は実際に人を殺めているし、杏のしたことは自身を痛めつける行為に近い。だからって罪を犯していることに違いないのだが。ただ二人に共通しているのは、"普通の"暮らしを望んでいる点で、かつ"普通の"暮らしがどんなものかわからない点。だって、経験したことがないから。
それでも周囲の人々の手を借りて、もがき戸惑いながらも、人生をやり直すために、必死にこちら側にしがみつこうとする。しかしながら、現実も映画のなかでも、ひたむきな努力が報われる…ように一筋縄ではいかない。当たり前だが、人間にも社会にも、表と裏はある。どちらも指しているものは同じなのに、「なんて暖かいんだ!」も「こんなにも冷たいなんて!」も嘘偽りはない。見る人と見る角度が違えば、すべて真実だ。
ひとはどうやったって、他人と関わらずには生きていけない。わたしにとって社会とは、自分以外の他人の群れだ。誰かを引っ張り上げ絶望の淵から救った手が、誰かの心をへし折り絶望の底へと突き落としたりもする。他人はときに優しく、ときに軽薄で、ときに情け深く、ときに冷酷だ。その「他人」は、まさにわたし自身であり、これを読んでるあなたでもある。
さらさらとこぼれる砂のように、容易く手をすり抜けていった"普通の"暮らし。そのなかで、彼と彼女はどんな風景を見ていたのだろう。今まで以上に、窮屈で、無慈悲で、残酷な場面も目の当たりにしたかもしれない。しかしながら一瞬でも、希望に満ちた美しい景色が、その目に映っていたらいいなと願う。
愛は確かに存在していた。この世に、戦う価値はありましたか?