見出し画像

浦島次郎日記/2024年秋編の2

11月23日 土曜日 快晴
 
今回のメーンイベント、7時半の新幹線で東京に行くため5時起き、6時出発。
30分前に新大阪駅に着きホームの下のスタバでコーヒーなど買う。ここのスタバはスタッフの人たちが実にテキパキ動いていて長蛇の列なのに待つのは10分ほど。
 

スタバ朝メシ


予定通りの新幹線に乗ったが静岡を出たあたりで何本か後ろの列車が故障して遅れが出始めていることが判明。となるとどんどん遅れが波及して大混乱になる予感がして品川で途中下車、コト無きを得た。
東京折り返しにも遅れが出ていて改札が入場制限状態だった。この前もそんなことがあったような
 
10時半、目的地着。35年来の知人夫婦と一緒に観劇。その後遅い昼メシをガード下のような洒落た天ぷら屋で食べる。
食後銀座の町を歩いてホテルへ。途中、余りの寒さに耐え兼ねてUniqloで防寒着を買う。店はバーゲン中で大混雑だったがおカネ払う時に混んでたのは免税カウンターだけだった。
 

銀座夕景


17時羽田に行く途中の大鳥居駅近くのホテル着。ワリときれいにデザインされていたので調べたら知ってる人の作だった。思わず部屋を測ったり。暇なときに絵にします
レストランがよかったので軽く食べ飲む。コロナの頃の超緊縮家計状態から脱却してココロが広くなったのか、勢いでカクテルを2杯も飲んだ。
20時寝る。明日もカンゲキ
 

レストランのサーモンマリネ


 
11月24日 日曜日 快晴
 
朝散歩。殺伐とした街並みの中にあったファミレスで朝メシ。何十年振りかの和定食セット。
10時にチェックアウトして丸の内の旧明治生命館の中にある静嘉堂文庫美術館へ。今年大河ドラマでやった平安時代の文学とか日記とかの展示。
どれもこれもきれいな字で圧倒される。絵も細かい。でも書かれているのはドロドロのニンゲン模様。紫式部さんのポートレートを撮ったり。
この美術館には国宝の茶碗、曜変天目も展示されている。偶然の産物とは言え美しい
 

静嘉堂美術館のロビー


紫式部さん


丸の内の散歩道でコーヒーを飲む。環境に優しい不動産屋が相変わらずのスクラップビルドしてたり。
13時半、学生時代の友人と会い観劇前のランチ。お互い年をとった。15時半友人の娘さんも合流して劇場へ。
演じられたものはハラの底から楽しめた。ゲイジュツは嫌なことを忘れさせてくれ、生きる希望すら与えてくれる。
 

劇場の外


18時半終了、急いで東京駅へ行き駅弁とビールを買う。週末の大混雑によろける。
19時半の新幹線で22時新大阪着。眠いが電車を乗り継ぎ家まで帰る。
軽く飲んでほぼ0時、寝る。
 

新幹線で前菜


もう少し続く

いいなと思ったら応援しよう!