![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12984189/rectangle_large_type_2_f4ac4de4df1660441d334713fd311fba.jpeg?width=1200)
瓶詰の歌
早朝の海辺は、静まり返っていた。さくさくと、少し湿った砂を崩す音がやけに大きく聞こえる。
今日は、何かいいものに出会えるだろうか。
色素の薄い瞳で遠い朝焼けを見ながら、青年はぼんやりと考える。
太陽が昇る前、この薄明かりの中で。あるいは、月の下で。そういう薄明の中でのみ、青年は自由だった。
そして、そういった明るさの中で、海辺を散歩することを好んでいた。
昨日の、異国の硝子は高く売れた。できれば、あれくらい価値があるものを拾いたい。
つらつらと考えていた青年の足が、何か硬いものに乗り上げた。驚いて足元を見ると、そこには古びた硝子のボトルが落ちていた。
飴色の硝子はぼろぼろで、口を閉じているコルクも朽ち果てていた。硝子の色は美しかったが、このあたりの人が欲しがる形ではなかったので、青年は落胆した。
このあたりの人は、海で何年も磨かれた硝子の破片を好むのだ。彼にはよくわからない趣向だが。
金にはならない漂流物など、普段目もくれず捨て置く青年だったが、このボトルには何故か心惹かれた。
ボロボロのコルクに爪を立てる。漂流の末に緩くなっていたのか、思いのほか簡単にコルクは取れた。
きゅぽんという間の抜けた音を立てて空いたボトルの中身は、やはり空っぽだった。
しかし、空っぽの瓶底とは対照的に、青年の頭の中には聞いたことのない音が渦巻いていた。
歌声なのか、波音なのか。楽器の音なのか。心地よくて、気持ち悪くて、吐き気がして、笑みがこぼれる。
ああ、これは。懐かしいおと。
冷や汗をかきながら、頭を抱えていた青年は、本当に幸せそうにわらった。
「ええ、今朝いつものように品物を買い取りに行ったんですよ。ああ、品物というのは漂着物ですね。彼、そういうものを見つけるのが上手だったので。でも、太陽に呪われていたからなぁ。いつも私が品物を買い取りに行っていたんです。今日、彼の家を訪ねたのですが、そこら中びしょぬれでね。彼もいなくて。このボトルが落ちてました。ただのボトルですよ」