![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57702300/rectangle_large_type_2_e3d4deb99e3ae7b019cd0de9264a4465.jpg?width=1200)
2021年、茶園の夏整枝。
5月、6月、7月はひたすら草刈り、草取り、蔓取りです。
凄まじい速さで勢力を拡大する雑草や、茶樹に蔓延る蔓を放置しておくわけにはいきません。土の養分を持って行かれてしまいます。
当園では新茶しか摘みません。
7月下旬頃、新茶後から伸ばしっぱなしだった茶も刈り揃えます。
4月下旬から約3ヵ月。20~30cmくらいは伸びてます。
伸びた部分を刈り落とし、良く育つ※側芽※を露わにし、来年の収穫に向けて葉層を増やしたり整えたりしておきます。
※側芽とは、茎と葉の接合部から出る芽のこと。
整枝作業は碾茶用の茶刈機で。
茶袋の尻は結ばずに茶畑の間に落とします。
普通茶刈機より伸びた枝も刈れるので便利。
褒められた使い方ではないですね。。。
社長の友人の親戚からもらいました!
キクマ上。畑の呼び名です。
墓地下。
アラク。間に茶枝を落としていきます。
トミオカ。
風向き等でうまく落ちずに茶の上に飛び散る場合も結構ある。後で落とします。面倒。ブロワー欲しい。
墓地横。
冷蔵庫上。
5月に中刈りしたので今回は刈らずに放置。
草取りや蔓取りはやります。
5月の中刈りの様子。2ヵ月程で上の状態に。
熱中症対策で休憩も長め。半分休んでるかも。。
墓地が涼しい。墓地で休憩。墓地に入り浸り。
自作の水出し緑茶をめちゃくちゃ飲みます。
インスタ用に撮った水出し緑茶。
もちろん Photo by TUMA。
夏におすすめの水出し茶の作り方。
美味しく簡単でリーズナブルなので是非お試しください!
こちら去年の夏整枝の模様。
天候の関係で、去年よりも段取り良く終わらせることができました。
暑い盛り、毎年嫌がらずに手伝ってくれる友人に感謝!
次回整枝は11月頃。
9月中には畑に施肥する予定です。
----------------------------------
番外編
熱愛中の雉を傍目に見ながらお茶刈りしてたら、
茶畑の近所のおっさんが立派なゴーヤを呉れました。
おばちゃんは美味しそうなトマトをとってきて呉れた。
田舎って、なんかいいよね。
。
。
疲れた体を温泉で癒して帰ります!
いいなと思ったら応援しよう!
![白井製茶園](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14593820/profile_dc24d2f5e8591a51bf288160f4cb327c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)