![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50051759/rectangle_large_type_2_76236ca89ee9c0719995cb54006e9a26.jpg?width=1200)
#私のための梅仕事備忘録~梅干しの保管問題
さて、梅仕事、最終ターン。
実は常々疑問に思っていた、保存の方法。(以外に保存方法についてちゃんと書いてあるレシピ少ないです)
私の実家では梅酢につけて保存していたのですが、以前、我が家に遊びに来た方(梅干し博士)が「あ、しらいさん、梅酢に漬ける派なんだ..」といわれ、「え?梅酢に漬けなくていいの?漬けないのが正しいの?」と、それ以来モヤモヤ。
モヤモヤした時はTwitter梅仕事組合の皆様に、アンケート\(^O^)/
\#梅仕事 をしてる皆様に質問/
— しらいのりこ/ごはん同盟 (@shirainoriko) August 3, 2020
梅干しを干した後の保存方法について。
干したまま保存するのかそれとも梅酢にちょっとなじませて保存するのか....いかがでしょうか?理由があればそれも教えていただけましたら...
なんと、分けて保存する派が50%超え!
干し上がって1年以上経ち塩の門が取れてから食べる頃には下に梅酢が少し溜まります。入れ物を定期的に振るとしっとりするので梅酢ば別にしてお料理や薄めて飲んだりします。
— Yukari.N (@yukariconin) August 3, 2020
スゴく古いと梅酢が寒天みたいにプルプルに固まります。不思議💦
そして、初!カビ問題!
実は今までカビが生えたことがなかったのですが、2020年はなんとカビが発生!(いや~ん)
悲報
— しらいのりこ/ごはん同盟 (@shirainoriko) August 25, 2020
今年の塩分13%の梅干し、気がついたらカビが...😭😭😭
カビ生えたの初めて...
今年は色々あるなぁ...🙄
干しすぎたので、梅酢に全量戻ししたのが良くなかったのかなぁ...でも梅酢入れてなかったらぜんぶカビそうだし。カビ生えた時、どうしてます?#梅仕事 pic.twitter.com/NQc36hWHDs
とりあえず、白い部分を撤去すればよしというご意見をいただき、白い部分を撤去。それ以来カビははえなくなりました。
梅酢を戻そうかどうか悩んだ結果、梅酢をわける保存容器がなかったのと、梅干しの達人、杵島直美先生が全量戻しをしているという情報を聞き、全量戻しを行いました。
ちなみに、カピカピに干しあがった梅干しを再び梅酢に漬けると梅干しが梅酢を吸って塩分量があがります。
ちなみに、15%、14%、14%白梅チームはカビなし。(14%白梅は、カビかけて、梅酢に漬けて復活)
— しらいのりこ/ごはん同盟 (@shirainoriko) August 25, 2020
今年は杵島直美先生が梅酢全量戻ししてると知り、全量戻し。(梅酢入れる入れ物がなかったのがほんとの理由ですが、😬) pic.twitter.com/8MbbfxLXXi
ちなみにこちら↓は2018年に漬けた塩分量18%の南高梅。梅酢なしでも全く問題なし。塩分が18%以上だとほぼ永年保管可能とのことです。
おまけ
2020年の梅干しは紆余曲折の末、大変美味しく漬かりました。
NHKきょうの料理でも梅干しを披露しましたよ~。
#きょうの料理 で使用した食材は、ほぼ福井から取り寄せました。
— しらいのりこ/ごはん同盟 (@shirainoriko) October 27, 2020
米、鯖、油揚げ、昆布...etc
そして、オファーが来たときがちょうど梅仕事シーズンだったので、福井の三方梅の紅映、新平太夫で梅干しを漬けたり..😊
再放送もあります!
Eテレ 27日午前11時〜
NHK総合 30日午前11時5分〜 pic.twitter.com/8sTrvEJEJ6
来年も梅仕事、がんばります💪
完
(来年も追記します)
#私のための梅仕事備忘録目次
#私のための梅仕事備忘録 -梅の購入問題
#私のための梅仕事備忘録 ~青梅追熟問題
#私のための梅仕事備忘録 ~梅の塩分問題
#私のための梅仕事備忘録~赤しそ問題
#私のための梅仕事備忘録~土用干し問題
#私のための梅仕事備忘録~梅干しの保管問題
いいなと思ったら応援しよう!
![しらいのりこ/ごはん同盟](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74899278/profile_0b17d7990f77ea9d0bea34d89f56e1c3.jpg?width=600&crop=1:1,smart)