![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152811771/rectangle_large_type_2_b6523917696fcb762adb611a0cc42986.png?width=1200)
手繋ぎデートをしている老夫婦は奇跡?
手を繋いで歩いている老夫婦を見かけたことはないですか?
お互い歩くスピードを合わせて、手をつないで歩いているおじいちゃんとおばあちゃんを見るととてもほっこりした気持ちになります。
今や3組に1組が離婚すると言われている時代
長年連れ添った夫婦が、年老いても手をつないでデートをしているのはもはや奇跡に近いのではないか?
離婚はしていなくても、夫婦の仲は冷め切っていて会話もない。
子どもがいるから離婚したくてもできない。
経済的理由があるから。
いろんな理由があって家庭内別居をされている方も多いと思います。
将来、冷め切った夫婦関係になることを望んで結婚した方はいないはず。
付き合った頃の初々しいときめき、ドキドキ感の継続はたしかに難しいかもしれません。
だけど、恋人から家族になる
一生を添い遂げるパートナーだからこそ、
思いやりや素直さを忘れたらダメだと思います。
近しい相手ほど雑に扱ってしまいがち
わたしも夫に対して、つい思いやりに欠ける言葉を言ってしまったり、イライラをぶつけてしまうことがあります
「なんで食べた後のお皿をシンクに持っていかないの?置きっぱなしにするなんてありえない!」
「わたしがほぼ家事してるよな。女が家事することがあたりまえだと思ってるの?」
「帰りが遅い、、もしかして浮気してるんじゃないの?」
他人なので、一緒に生活をしていく中でお互いに不満を感じることは当たり前です。
今まで見えなかった相手の習慣や価値観が理解できなくて、イライラしてしまう。
きつい言葉をかけてしまったり、イライラや不満を態度に出してしまうことはあると思います。
イラっとしたら一呼吸
モヤっとしたらサラッと素直に伝えてみよう
察してほしい、気持ちを汲み取ってほしい
言わなくても態度で分かるだろう
いいえ、相手は貴方じゃないので
伝えなきゃ気持ちが分からないし、
望んでいることも分からないのです
「食べた後はお皿をシンクに下げてほしいな」
「お皿片付けてくれてありがとう。」
食べた後のお皿を下げるなんて当たり前!
だと思っているのは、あくまで自分の常識です
相手にその常識がないのであれば、してほしいことは言葉にして伝えるべきです
そして一緒に感謝も伝えると、お互い気持ちがいいですよね
「家事の負担が大きくて、、いくつかあなたに任せてもいい?」
「ありがとう。負担が減るし助かるよ」
「遅くまでお疲れ様。
遅くなるときは、心配だし1本連絡ほしいなあ。」
言い方、伝え方一つで関係性が変わってきます
思いやり、相手に配慮を持つことを忘れなければ
きっと関係を良好に保てるはずです
私は、妊娠・出産・育児を経験していないので、
お子様がいらっしゃる方からは、
夫のことなんか考える余裕なんてないわ〜!!
なんて思われるかもしれません
【思いやりをもつこと】
【素直になること】
頭の片隅でいいから、置いておくだけで
将来おじいちゃんおばあちゃんになっても
手をつないでデートできるような夫婦になれるかもしれません
![](https://assets.st-note.com/img/1725290525-wVBnpfQxH6sg4jSTXdAUtkoM.jpg?width=1200)