![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61414900/rectangle_large_type_2_038fecf999803f7cc625ee3c60d3ba15.jpeg?width=1200)
【応援→応募】娘がつくるふく(服or福)のやま
⭐トプ画は大好きな英香制作室さんからお借りしました⭐
息子の発達障害(自閉症スペクトラム障害)が判明し、
体調崩れまくりだった息子が不登校になって以来、
私は息子にほぼ一日中つきっきりでした。
当時小4だった娘には、分かる範囲で発達障害の話をして、
お兄ちゃんが辛い状況だと理解して欲しいとお願いしました。
「ズルで学校を行かないのではない。
痩せて眠れなくてふらふらのお兄ちゃんは
学校に行けないのだ」と。
娘なりに兄を心配して
「うん、分かった!大丈夫、ズルなんて言わない」
と約束をしてくれました。
当時のことはこちらに書いています。
やがて息子の体力も気力も回復傾向になった頃、
「お兄ちゃんばっかりお家に居てズルい。
私だってお家でのんびりしたい。」
と言い始めました。私と息子は困り、
「行きたくない理由があるの?よかったら教えて。
もちろん、理由が無くても休みたいなら休んでいいよ。」
と答えると、
「休まない!お兄ちゃんばっかり贔屓されてるのが嫌なだけ」
、、、嫉妬が原因でした。
以前から娘にも凸凹なところが見え隠れしていたので
心配になりASDかどうかを調べて貰った事があります。
(なんせ同じDNAを受け継いでるので)
その時点ではASDではないという診断でした。
とはいえ、
親が見る限りでは、
何度紙に書いてゆっくり教えても時間配分ができず
(寝る時間からの逆算で動くのが無理)、
ずるずると延々とYouTube見て、ガミガミしないと寝ません。
一緒に片付けしながらやり方を何度教えてもできず&続かず、
いつの間にか洗った後の服の山ができています。
※ 我が家では自分の服は自分で畳むかハンガーに片づけるルールです。
自分ひとりじゃできないと泣くので、
一緒に畳みながら片づけるのですが、
10日も経てば元通りもしくはそれ以上の服の山ができます。
ズボラなだけなのか、
何らかの発達障害絡みの特性なのか分かりません。
分からないけど、
服の山は高くそびえ立ち、バランスを崩しそうで、
もはやドキドキハラハラゲームになっています💦💦
私なりに一緒に片付けながら手順は教えたつもりだし、
毎日片づける為の時間もたっぷりある(YouTube視聴時間を減らせば)。
残りはやる気の問題だと思って、
世界の『こんまり』さん に娘を委ねました。
この本を娘に手渡しして、
「プレゼントだよ。自分でやってみようね」と伝えました。
こんまりさんの事はもともと知ってたので本を貰って嬉しそうでした😆
「ありがと~(笑顔全開)💖」
と、喜んで読み始めました。
そして、
「週末に全部の服を出して、やってみる!」
と宣言を。
母号泣(心の中で)。
そうそう、その調子。
こんまりさんは一か所に集めて、
一つ一つ手に取ってときめくかどうかを確認する
って書いてあるよね。
そこまで読めたんだね。
言われて仕方なくじゃなくて、
自分でやろうって言いだしたのはいえらいね😢
土曜日はちょうど台風で家にこもる予定です。
タイミングも最高です!
『こんまり』さんのマインドが、
うちの娘を変えてくれると良いな
娘にとってもいい経験になるはず!!
結果はまた来週~ 💖 お楽しみに( *´艸`)
あ。こんまりさんがゲームになるのご存じでした?
今月のみこちゃんの「読書感想文企画」は、
ビジネス書特集となっています。
募集するのは、
「ビジネス・ノウハウ 役立つ本」に該当する書籍の読書感想文。
と書いてあります。
ビジネス書じゃなくて、役立つ本でも大丈夫です。
読書感想文を読むと本が読みたくなりますよね(^^♪
ちょうど良い機会なので、読書の秋を皆さんで楽しみましょう💖
応募の際は一奥さんnoteを参考にお願いします(^^♪
ハッシュタグは、これで(^▽^)
#THE_NEW_COOL_NOTER読書感想文100
最後まで読んで下さってありがとうございます。
いいなと思ったら応援しよう!
![これでも母🐿️みんみん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167693212/profile_17f4e865fb417ef315e5ff709f248971.png?width=600&crop=1:1,smart)