見出し画像

息子(ASD)の進学準備✏3(中3・6月)


✏ 中1&中2の頃

✏ 中3の4月&5月の頃


—-✄———-✄———-✄—-—-✄———-✄———-✄—-

⭐ 6月上旬:進路説明会@中学校に参加(母のみ)


 薄い冊子を渡されて、一年間のおおよそのスケジュール説明あり。
 点数の上下の波の4パターンと、その対応法が書かれていました。
 黙って聞いて終わりという感じでした。

 不登校だと知ってるらしいママさんが気を遣って話しかけてくれました。

 体調が悪かったので、マイクを通した大きな声が辛く、
 冊子の説明を読み上げてただけだったので、途中退場して帰宅。
 昔から、大きな声の人やマイクの大きな話し声が苦手な母です💦
 カラオケが平気なのはどうしてだろう😆


⭐ 中学校でテストを受けてみた


(📚 5月下旬:学力テスト(国語・数学の2教科)を受ける)

 📚 6月下旬:第一回 定期テストは欠席
 📚 6月下旬:第一回 学力テスト(5教科)を受ける

定期テスト>>教科書の範囲
実力テスト>>1年生と2年生の範囲

理科と社会は好きだし、春休みにしていたワークで3年生の分も大筋は解いていたので割と書けたそうです。

国語、数学、英語は、全然自信がないと言ってました。

母は、英語はたぶん一番全然ダメだったと思います。

英会話教室に通っていますが、英語と英会話は別物なので、

単語や文法などさーーっぱりな息子君には

苦しいテスト時間だったはず。

それでも最後まで頑張ってきたので褒め褒めしました(*'▽')


2年前に倒れそうになってまで無理して通ってた学校から、

「終わったよ!」と笑顔で帰ってきただけで充分です。


とはいえ、中学校の勉強は中学校で終わらせたいので、

具体的にどうしたらいいのかを息子と相談しながら、

夏休みにがっつり取り組もうと考えています。


⭐ 担任との面談


テストを受ける際の注意点などを相談。

教科書の内容に沿ったワークを受け取る。
 → 定期テストまでに試験範囲を勉強して受けるのは無理と判断。

7月から試しに別室登校で自習したい旨を相談。
 → 具体的な内容を詰めました。


⭐ 進学先について


 定時制高校の情報を収集してたら、

 候補のひとつで、見学会が行われる予定なのを発見しました。

 見学に行くかどうかを息子と相談し、行くとのこと。

 7月に入ってから、高校側に直接相談することにしました。

 見学会に行く理由の一つとして、

 最寄り駅から高校までの徒歩経路も体験したいもあります。

 実際に通えるかどうかは誰も分かりませんが、

 練習だけはしておこうと思いました😆


通信制は、引き続き情報収集中です。

息子は引き続き、どうしたらいいのか分からずに困ってます。

焦らずに候補を絞って、

メリットとデメリットを整理して

本人が決めるのが大事だと思っています。


⭐ 臨床心理士の先生との面談なし


 原則として2カ月に1回しか予約が取れないほどの人気ぶり💦

 7月に面談予定あり。


⭐ 本人の様子


 テストを受けた後のダメージが大きくて、

 不登校のお子さんが通う学校を数日休みました。

 緊張の連続で体が辛かったんだと思います。

 のんびりしてるうちに元気になってきたのでほっとしました。


 勉強は、力が入ってない様子。怠けがちです。

 集中できてないようなので、理由を聞いたら、

「慣れないこと(中学校でテストを受ける)のダメージが大きくて、

 集中できない」

 と言ってました。

 テストの数日前からずっと不安がってる様子を見てたので

 しょうがないよねぇと思ってます。甘々かな?💦


6月はこんな感じでした。

参考になったら嬉しいです(*'▽')ノ✨




いいなと思ったら応援しよう!

これでも母🐿️みんみん
優しいお気持はありがたく、ちゃっかり頂きます(*- -)(*_ _)ペコリ💖