見出し画像

30代おひとりさまが思うミニマリストのメリットデメリット

今回はミニマリストのメリットとデメリットについて、わたしの経験から書いてみようと思う

メリット

1.お金の節約


物が少なくなると必然的に物欲がなくなります。
本当に必要か、他で代用できないか、よく考えるようになる
それはミニマリストまでの道のりの中で、手放すという行為の大変さがよくわかったから
これ高かったのにほとんど使ってない、、と自己嫌悪に陷ることや、手放す際の分別方法がわからなくて心が折れかけたことも(笑)
わたしは壊れたパソコンの処分方法がわからず、苦労しました。
(電源も入らないので、初期化もできない状態)
しばらく放置していましたが、さすがにまずいと思い、最終的には自治体が提携している業者にデータ消去も含めて、有料で依頼しました。
そんな苦労があったからこそ、「新しくものを買う」ということに対して敏感になり、結果的にお金が貯まるように!

2.時間の節約


物が減ることで自分が管理しなければいけない物の絶対数が減ります。
これにより、物の管理に使っていた時間を他のことに使えるようになる
例えば部屋の中で探しものをしたり、日用品のストック管理だったり。
物が少ないからこそ、今どこに何がどのくらいあるか把握が出来るし、一目見ればわかるように収納が出来ます。
また、わたしたちは無意識のうちに日々の細かい決断をしています。
物が少ないがゆえに迷うということが圧倒的に少なくなり、思考もすっきり!
特にクローゼットを整理してからは毎日の着るものに迷うこともなくなり、朝の準備もスムーズになりました。

3.心の安定


物が少ないと掃除がラクになる
目に入る情報も少ないので、気持ちが落ち着く
部屋の中の「余白」が気持ちに「余裕」を作ってくれます
わたしの場合、気持ちに余裕がなくなってくると部屋が荒れはじめます
(わかりやすい、、)
こうなると、自分が疲れていることに気づけるし、休まなきゃと思うきっかけにもなります

4.自分の好きがわかる


自分の好きなもの、必要なものだけに囲まれた生活をしていると、自分の本当に好きなものの傾向がわかってきます
わたしの場合は便利グッズと言われるものは結局数回しか使わない
手入れや後片付けが大変なものも、ズボラゆえに使わなくなる
こういうことがわかってくると、買い物の失敗も少なくなるし、自分を見つめ直す良い機会にもなります

デメリット

1.新しいものに挑戦しない


物欲が減る分、買い物に行く回数も減るし、自分の好きなものを長く使うスタイルになるので、最近の流行りなんかには疎くなりがち
好きで気に入ってるからこそ、長く使い続けてるので不便も感じていない
意識しないと、なかなか新しいものにチャレンジする機会も減ってしまうので、積極的に情報収集はするようにしています。

2.イレギュラーなことが起きたときに対応できない


急な体調不良や来客があったりと、普段とは違うイレギュラーなことがあるときに、必要なものが
なくて困ることがあります。
(事前にわかれば対処できるんですが、、)
きっとこれはミニマリストのあるあるでしょう(笑)

最後に


以上、ズボラなわたしが考えるミニマリストのメリット・デメリットでした!
わたし自身、まだまだ試行錯誤している状態ですが、これからも自分にとって居心地の良いミニマリズムを実践していきたいと思います。

最後までお読み頂き、ありがとうございます!


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集