見出し画像

楽しむ天才にオレはなる!

「悩みとかなさそう」「幸せそう」昔からよく言われる言葉です。多分、どちらかと言うと褒められ言葉だと思います。良いように言ってくれてるだけかもしれないけど。良いように言ってくれないパターンの「何も考えてなさそう」「ヘラヘラしてる」もよく言われます。

よく言われてきた言葉たちですが、そんなことないんです。

ヘラヘラは、していますね。笑顔の印象を持たれることが多いです。
悩みとかなさそう、何も考えてなさそう、これはそんなことないです。悩むことばかり考えることばかりです。むしろ繊細なタイプです。悩まない、考えない人ってそういないと思うんやけどな〜?

でも、大成功なんです。ちゃんと素だから騙しているわけじゃないけど、楽しそうな人間に思われたいんです。「悩みとかなさそう」「幸せそう」「何も考えてなさそう」な人間になりたいんです。
そう振る舞ってきたのに、楽しそうな人間になってる側としては「そんなことないんやけどな〜?」という気持ちもあるのでしっくり来ず。そんなある時、はっきりと「これだー!これになりたいんだー!」とハッとしたことがあります。

"僕らは奇跡でできている"というドラマを見た時です。大好きなドラマです。3年ほど前に、感想をSNSで書いていたのでコピペします。↓↓↓

"僕らは奇跡でできている"
というドラマを知っていますか?ほんと〜〜うに、ステキな作品だったので、ここに記します。



フツウと仲良くなれない、マイペースな大学講師役は高橋一生さん。動物行動学の先生で、授業では好きなことを楽しくお話します。生徒さんもだんだんと楽しくなります。楽しむ天才です。常識や固定観念にとらわれず、周囲の人々の価値観を揺さぶります。それほど、生き方・考え方に魅力があり、影響力があるのです。

ものの見方をひとつとして捉えるのではなく、また別の方向から考えて、たくさんの見方があるということを伝えます。悪いことと言われる側面に、素晴らしいことがあるんだと、肯定します。(そういう人、大好きです!)

『やりたいならやればいい。やらなきゃって思うならやめればいい。』

『誰でも出来ることを出来ると凄い。』

『生まれただけでも凄いのに、世界には凄いことがたくさんある。』

ちょっとね、感想を書ききれないくらい(笑)世間の見方がこうなれば、もっと生きやすい世の中になりますね。とても平和で、多様性を認め、大切なことに気づかせてくれる温かい作品です。

「あ、私も楽しむ天才になりたい!」と思いました。

楽しそうな人になる→楽しむ人になる、というちょっとした変換なのに、印象が変わります。楽しそうな人で終わらず、気持ちや空気を巻き込むくらいの楽しむ人になろう!と思って、早3年。あんまり変わっていないかも(笑)

さらなる高みへ!楽しむ天才にオレはなる!


おしまい。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集