【まとめ記事】はじめての赤ワインセミナーin創業カフェ
2020年1月26日(日)、群馬県前橋市の創業支援センターにて、「sowフェス」が開催された。
本稿では、そのイベント内で開催された「ミスワイン・ソムリエみっちゃんのワイン講座初級編(有料)」の内容をまとめたものである。
なお、ミスワインの概要については、以下のリンクを参照のこと。
このセミナーでは、テイスティングの時にみるポイントを教えていただきました。
1、グラスに入れた状態と外観
赤ワインの澄んだ状態は、ガラスを傾けた時に、ガラスの向こうに、後ろに映っている紙などに書かれた線や文字が見れている状態になります。
また、澱があったり、発砲したりしている点も確認しましょう。
2、色調
赤ワインなので、赤いのは当然ですが、色の濃淡を確かめます。
また、熟成したワインは変色し、オレンジ色やレンガ色になります。
3、ディスク
ディスクとは、ワインをグラスに注いだ時に、表面に見える赤くない透明の層のことを指します。
1㎜の暑さは薄いと診断することができます。
4、粘性
グラスを倒して時にできるわくのことを粘性と言います。
グラスを傾けたあと、戻した時のワインの戻りのスピードで判断をします
5、香り
まず確認することは、異臭がないこと。すなわち、カビ臭くないことです。
グラスに注いだばかりの香りを「アロマ」といい、まず最初に香りを確かめます。
注いですぐに、グラスを回してはいけません。
アロマを楽しんだあとに、「スワリング」をします。
スワリングとはグラスを回して、ワインに空気を含ませて香りを変えることをいいます。
スワリングの際に、ワインをこぼさないようにするためには、反時計回しにグラスをまわすことと、グラスをテーブルに接しまま回すことの2点を守ってください。
左利きの人は、時計回りに回しましょう。
香りは、過日・ドライフルーツ・花・香料・ハーブなどの香りが含まれていないかをたしかめます。
スワリングをしたあとの香りの「ブンゲ」といいます。
6、味わい
味わいを確認するときには、口に含んだ際に、音をたてます。
舌は味を感知する場所がきまっており、すべての味を確認するためには、ワインを舌全体にいきわたらせなければなりません。
したがって、音を立てることによって、舌全体にワインをいきわたらせることができます。
苦味・酸味・果実・タンニン(苦味)のバランスを確かめます。
7、その他
ボジョレーヌーボーは、新酒として味わうことを前提につくられています。よって、製造から半年以内に飲むことが望ましいです。
長期熟成させたワインの中にできるクリスタルは、酒石酸です。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?